櫛名田比売(クシナダヒメ)は、五穀豊穣をもたらす女神ですが、それよりも神話に残る八岐大蛇伝説で、唯一助かった姫としての方が有名でしょう。自らを救ってくれた須佐之男命と夫婦になったクシナダヒメの神話やご利益、祀っている神社を解説します。最後にクシナダヒメからのスピリチュアルメッセージをお伝えするので、最後までお付き合いいただければ幸いです。
クシナダヒメは、日本神話の中で八岐大蛇のいけにえになるところを須佐之男命に救われた女神です。
須佐之男命が八岐大蛇と戦う際には、櫛となったクシナダヒメを頭に挿して戦ったという逸話が残っています。
櫛名田比売(クシナダヒメ)とは?
クシナダヒメは、足名椎命(アシナヅチ)と手名椎命(テナヅチ)の8人姉妹の末娘、多くの国津神の祖先となっている大山津見神の孫とされる女神です。
有名なのは、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説で唯一助かった娘で、救ってくれた須佐之男命の妻になります。
その子の八島士奴美神は岩長比売(木花知流比売)と結婚し、子孫から国津神の代表的な存在で出雲大社の祭神大国主命が出るのです。
クシナダヒメの名前の由来
クシナダヒメの名前の由来についても解説しておきましょう。
古来日本には、櫛には別れを招く呪力があるとされてきました。
伊勢神宮などの斎宮になるため都を旅立つ少女に、天皇が自らの手で櫛を髪に挿し、別れの言葉を掛ける「別れの櫛」という儀式は、巫女として俗縁を断つためのものだといわれています。
ここから、クシナダヒメは巫女だったという伝説も残っています。
また、頭には魂が宿ると考えられていたことから、自分の分身ともされていたのが櫛です。
須佐之男命が八岐大蛇と戦った際に、櫛に姿を変えたクシナダヒメを髪に挿したと伝わりますが、これは霊力とともに女性の生命力を強めるためだったという逸話があります。
櫛はそれだけ力をもつものと信じられていたのです。
ただ、名前の由来として一般的なのは「奇し(すばらしい)」という読みの当て字として櫛が、続く「名田」は稲田を指し、あわせると「素晴らしい稲田」と読むことができます。
ここからクシナダヒメは、稲田の神だということがわかるのです。
もうひとつの説は、8人姉妹の末娘ということで、両親に「撫でるように可愛がられ育った姫」というものがあり、この解釈が語源となり産まれた言葉が「倭撫子(ヤマトナデシコ)」だともされています。
クシナダヒメの別称
クシナダヒメは古事記での呼び名で、いくつか別称があります。
日本書紀では、
- 奇稲田姫(クシイナダヒメ)
- 奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)
- 稲田媛(イナダヒメ)
- 眞髪觸奇稲田媛(マカミフルクシイナダヒメ)
出雲国風土記では、
- 久志伊奈太美等与麻奴良比売命(クシイナダミトヨマヌラヒメ)
また祭神としては、シンプルに稲田姫命(イナダヒメノミコト)とされる場合もあります。
さらにクシナダヒメは瀬織津姫と同一とする説もあるようです。
セオリツヒメは謎の多い神で、クシナダヒメだけではなくいろいろな女神と混同されます。
クシナダヒメの神話
クシナダヒメといえば、須佐之男命が八岐大蛇と戦った神話のヒロインであることが有名です。
それでは、その神話の内容を解説していきましょう。
須佐之男命に命を救われたクシナダヒメ
あまりに粗暴なため高天原を追い出されてしまった須佐之男命は、出雲の国に降り立ちます。
そこで、美しい少女を抱きながら悲しみに落ち込んでいる、足名椎命と手名椎命という夫婦に出会うのです。
須佐之男命が話を聞くと、年に一度8つの頭と8本の尾をもつ八岐大蛇という怪物がやってきて、娘を食べてしまうのだといいます。
すでに7人の娘を失っている夫婦ですが、まもなく傍らにいる櫛名田比売も食べられてしまうと嘆くのです。
須佐之男命は、自分は伊邪那岐大神と伊邪那美神の子で天照大御神の弟であると告げ信頼を受けると、少女との結婚を条件に八岐大蛇退治を請け負います。
須佐之男命は、まずクシナダヒメを神通力で湯津爪櫛(ゆつつまぐし・爪の形をした歯の多い神聖な櫛)に変え髪に挿します。
次に足名椎命と手名椎命に、8つの門を造りそれぞれにたっぷりと酒を満たした桶を置くように指示をして、八岐大蛇が来るのを待つのです。
やがて、八岐大蛇が姿を現します。
そして、8つの頭をそれぞれの桶に入れて、酒を飲み始めるのです。
酔いが回って寝てしまうのを待って、須佐之男命は神剣十拳剣(とつかのつるぎ)で切り刻みますが、尾を切った際に剣が鈍く響き刃が欠けてしまいます。
見ると、その尾は大刀が骨となっており、須佐之男命は抜き取り自らの手に収めます。
この刀が後に天照大御神に献上された草薙剣です。
八岐大蛇退治のその後
八岐大蛇を退治した須佐之男命は、約束通り櫛からもとの美しい姿に戻ったクシナダヒメと結婚します。
暮らす場所を探して、たどり着いたのが出雲国の須賀の地で、そこに宮を建てることにするのです。
その際に詠んだとされる
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣つくる その八重垣を
は、日本で最初に詠まれた歌と伝わっています。
クシナダヒメのご利益
クシナダヒメの神格は稲田の神です。
伝説に残る八岐大蛇は、山の神や龍神の象徴であり、自然の力だとも考えられています。
その自然の脅威から、稲を守る巫女とされるのがクシナダヒメであるため、稲田の神とされているのです。
ただ、有名なのは縁結びや夫婦円満といったご利益でしょう。
それは、櫛に身を変え霊力を与えて須佐之男命と戦ったことが、夫婦力を合わせて…というご利益につながったのかもしれませんね。
- 縁結び
- 夫婦和合
- 金運招福
- 厄除開運
- 衣食住守護
クシナダヒメを祀る神社
クシナダヒメ、稲田の神として信仰を集めています。
多くの神社では、須佐之男命や大国主命とともにご祭神とされていますが、単独の主祭神として祀っている神社もあります。
ここでは、その代表的な神社を紹介していきます。
氷川神社(大宮)
2400年以上の歴史をもち、大宮という地名の由来になったといわれるのが、大宮にある氷川神社です。武蔵国一の宮であり、現在の東京、埼玉県エリアにある氷川神社の総本社になっています。
主祭神は須佐之男命、稲田姫命(櫛名田比売)、大己貴命(大国主命)です。
およそ2キロの並木に覆われた3つの大鳥居、神池をはじめとした水に囲まれた本殿はもちろんのこと、摂社の門客人神社には、足名椎命と手名椎命が祀られているだけに、櫛名田比売のご利益を得るにはもっともおすすめの神社だといってもいいでしょう。
所在地 | 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 |
電話番号 | 048-641-0137 |
八重垣神社
島根県にある八重垣神社は、素盞嗚尊(須佐之男命)と櫛稲田姫(櫛名田比売)を主祭神として縁結びのご利益があるといわれています。
境内奥地の佐久左女の森は、須佐之男命が八岐大蛇退治の際にクシナダヒメを救った場所とされ、小泉八雲が神秘の森と称したとそうです。
クシナダヒメが隠れている間に鏡として使った池と伝わる、鏡の池も奥の院にあります。
縁を占える池といわれ、薄い半紙に硬貨を乗せて池に浮かべると、15分以内に紙が沈めば「縁近し」、30分以上かかった場合は「時が掛かる」とみるそうです。
紙が遠くに沈めば遠くの人、近くに沈めば近しい人との縁があると占えるのです。
また紙の上をイモリが横切って泳ぐと、良縁に恵まれるといわれています。
所在地 | 島根県松江市佐草町227 |
電話番号 | 0852-21-1148 |
稲田神社
奇稲田姫命(櫛名田比売)を単独で主祭神としているのが、茨城にある笠間神社です。
クシナダヒメが地主神として降り立った地で、本宮左手に降臨地とされる巨石があります。
その際に「父母の宮」と「夫婦の宮」を建てるよう神託を下したとされ、拝殿左手前に父宮、右手前に母宮、本殿右隣に須佐之男命を祀る境内社が見られます
本来は稲田の神ですが、この境内社も一緒にお参りすることで、家庭円満、良縁成就のご利益があるといわれている神社です。
所在地 | 茨城県笠間市稲田763 |
電話番号 | 0296-74-4300 |
クシナダヒメからのスピリチュアルメッセージ
クシナダヒメについて解説してきましたが、いかがでしたか?
八岐大蛇のいけにえとなるところを、須佐之男命に救われたクシナダヒメは嫁ぎ、そして子をなします。
その子孫になるのが、縁結びの神として出雲大社に祀られている大国主命です。
思えば、高天原から追放されて出雲の国に須佐之男命が降りなければ、クシナダヒメはそのままいけにえとなり、大国主命は生まれてこなかったといえます。
縁結びの神様のルーツは、やはり縁なのです。
一期一会といいますが、偶然の出会いを大切にしないといけないと改めて思いませんか?あなたにとっての須佐之男命は、すぐそばにいるかもしれませんよ。
最後に、クシナダヒメからのスピリチュアルメッセージをお伝えします。
愛する人に尽くしましょう
人を支える愛情が不思議な幸運を引き寄せます
朗らかな笑顔が良縁に繋がりますよ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
感謝