LINE登録で無料プレゼントをお配りしています

酒呑童子とは?大江山に住んでいた鬼の頭領の正体について知ろう

目次

酒呑童子とは?都を荒らした鬼たちの頭領

酒呑童子(しゅてんどうじ)とは、丹波の大江山や山城国京都、大枝(大枝山)に住んでいたとされる鬼の頭領です。

酒好きとして知られており、手下から酒呑童子と呼ばれ、その他に「酒顛童子」、「酒天童子」、「朱点童子」などとも表記されます。

酒呑童子は異国からの漂流民??

酒呑童子はドイツから漂着した人物だといわれています。

漂着したドイツ人の名前が「シュティン・ドッチ」だったことから、酒呑童子と呼ばれるようになったといいます。

また、酒呑童子は生血を飲んでいたとされていますが、それが実はワインであったことから、ロシアからの漂流民という話もあります。

当時の日本には、ワインがまだ浸透しておらず、ワインを生血と勘違いした日本人から見たドイツ人やロシア人が、鬼のような妖怪に見えたことによるのではないかとされています。

酒呑童子は鬼なのに嘘が嫌い?!

酒呑童子は、乱暴な鬼として知られており、夜の平安京を荒らしまわったとされています。

また、嘘や策略が大嫌いな鬼としても有名でした。

源頼光が従えた四天王達(渡辺綱、坂田金時、碓井貞光、卜部季武)はそこを逆手にとり、酒吞童子が大好きなお酒を使い、酔いつぶれた所をだまし討ちしました。

倒された時首一つになっても、酒吞童子は相手に噛みつき、「鬼であっても、こんなに卑怯な真似はしない!」と叫んだとされます。

酒呑童子の首は塚に祀られていますが、これは酒呑童子が改心し、首(自分は首だけになったため)から上の病気で苦しむ人を助けたい」と願ったためと言われています。。

また、お酒の神様としても有名で、千年以上経った今でも、塚にお供えのお酒は絶えないとも言われています。

酒呑童子と茨木童子の関係

茨木童子(いばらきどうじ)とは、酒呑童子の重要な側近で、副首相として非道の限りを尽くした鬼と言われています。

茨木童子と酒呑童子は、大江山(おおえやま)を拠点にして、京都の女性をさらって乱暴狼藉を働いたことで、源頼光と四天王に倒されますが、茨木童子だけは難を逃れ、逃げ延びたとされます。

ただ、茨木童子と酒呑童子の関係には諸説があり、家来の一人であったという「家来説」だけでなく、酒呑童子の妻であったという「夫婦説」の他、息子の一人であったという「息子説」などがあります。

酒呑童子が従えた四天王の鬼たち

酒呑童子には、茨木童子の他に、鬼達の四天王と呼ばれる「熊童子(くまどうじ)」、「虎熊童子(とらくまどうじ)」、「星熊童子(ほしくまどうじ)」、「金熊童子(かねくまどうじ)」の四人の配下がいました。

酒呑童子の配下にいた鬼の四天王は弱いのか?

源頼光の4人の家来による討伐で、茨木童子は難を逃れ、命からがら逃げることが出来ましたが、鬼の四天王達は酔いつぶれていたことであっさりと倒されてしまったそうです。

あっさり負けてしまうとやはり、「強くはなかったのか」という印象を抱いてしまいますが、頼光は四天王の他に、家来を数名引き連れて大江山に酒呑童子退治に出かけています。

しかも坂田金時(幼名:金太郎)のような強い力を持った家来がいたにもかかわらず、謀り事なしでは勝てなかった酒呑童子と鬼も四天王達は、かなりの力を持っていたと推測されます。

「大江山絵詞」の酒呑童子

大江山絵詞とは、別名「大江山絵巻(おおえやまえまき)」と呼ばれ、基本的には酒呑童子を頼光の一行が退治する姿を描いた絵巻物です。

御伽草子「酒呑童子」にも載っている武勇伝を取材して描かれたものと言われ、下総(現在の千葉県北部)の香取神社に由来しており、大和絵の作風に似せて描かれた絵巻物でもあります。

酒呑童子は陰陽師の占いで悪行がバレた

稀代の陰陽師として有名な安倍晴明と酒呑童子は深いかかわりがあったとされています。

ここでは、安倍晴明と酒吞童子との関わりについてご紹介します。

酒呑童子が嵐の原因?!得をしたのは誰?

ある時、都が謎の大嵐に襲われ、その原因を探るために陰陽師であった安倍清明が呼び出されます。

内心、大したことはないと思いながらも、帝の命となれば占わないわけにはいかない安倍晴明は、占いの儀式を行い、帝に占いの結果を報告します。

その奏上文によると、安倍清明は「都の西にいる鬼が、帝を倒そうとしています」と報告します。

帝はその報告を聞いて、「ならば、退治せねばなるまい!」と晴れやかな顔を見せます。

陰陽師とは名前だけの官職でもあり、安倍清明も占いをした時に、まさか本当に鬼が実在していたとは思わなかったでしょう。

ただ、実際に鬼がいたことで、安倍清明はまた陰陽師としての名を上げることになり、結果的に得をします。

占いによって天災の真実は暴けたのか?!

実際に占いによって、天災の真実は暴けませんでした。

そして結果的に、安倍清明は自分の占いのせいで、実際には天災であった嵐に対しての罪を鬼にかぶせることになります。

酒呑童子にとっては、見知らぬ罪を着せられたわけですから、それだけでも死後怨念となるきっかけは十分すぎる程にあります。そこで当時の人は酒呑童子が倒された後、塚を作って霊を鎮めたもされています。

「御伽草子」の酒呑童子

御伽草子(おとぎぞうし)での酒呑童子とは、残忍な悪鬼として作中に描かれています。

その内容によれば、大江山では毎晩のように美しい娘がさらわれるという事件が起きていました。

鬼達は町娘をさらっている間はまだ良かったのですが、ある役人の娘がさらわれたことで朝廷が動くことになります。

当時の関白が帝に源頼光を呼び寄せ、退治するようにと奏上します。

これを受け、源頼光と配下の四天王達は、鬼退治に向かいます。

その道中、源頼光はこう考えます。

「鬼は変化自在だと聞く。討手が来たとわかれば、木の葉などに姿を隠すかも知れない。そうなったら、人の目では見つけることが出来ないかもしれない」

そこで、源頼光は一計を案じます。

その策とは、神仏に祈願をして、山伏へと姿を変えることでした。

なお、このエピソードはヤマタノオロチの退治の話にも共通しています。

嘘が嫌いな酒呑童子の最期

大江山で会った老人の導きと共に、正体を隠した源一行は鬼の根城へ向かいます。

祝い酒として持っていたお酒の正体は「神便鬼毒酒(じんべんきどくしゅ)」と呼ばれるもので、かなりアルコール度数の強いお酒でした。

正体が山伏ではないとは気づかずに、酒呑童子は身の上を話すほどに、四天王一行を信頼してしまいます。

酒呑童子は、鬼になる前には稚児(寺院の少年僧、または、祭りごとで化粧をして着飾った男児)をしていた事を、この時源一行は知ることになります。

身の上話をしているうちに、酒呑童子は一行を不審に思います。

自分のことを大悪人と決めつけている「源頼光一行」と「山伏一行」が似ていたからです。

ですが、ここでも頼光は一考を案じ、酒呑童子から何とか正体を隠そうとします。

最初は疑っていた酒呑童子もその話に納得し、正体を結局知ることが出来ませんでした。

そして、ようやく源頼光一行は、寝床に着いた酒呑童子を倒します。

酒呑童子についてまとめ

酒呑童子は、日本史上最悪最強の悪鬼として恐れられていたとも言われますが、実際の所は御伽草子などでしか知ることは出来ません。

ただ、現代の日本では、子供の読み物だけではなく、ゲームや漫画、小説などにも良く登場するほど知名度は高いです。

悪鬼としての側面と、騙されて殺されたかわいそうな鬼としての側面も持つ酒呑童子とは、ある意味日本人の心の側面をも表した鬼とも言えます。

大江山の惨事とも言える酒呑童子の物語ですが、必ずしも悪鬼とは呼べない部分もあり、それももまた後世で色々な話に変化したと言えます。

関連書籍

天照大御神

アマテラスチャンネルでは、LINEを通じて皆様をお助けしております。
不安や悩み、人生の願いがあるのなら、こちらから私にご連絡ください。

https://lin.ee/NXwLSfe
感謝

コメント

コメントする

目次