天児屋根命(アメノコヤネ)とは、日本神話「天岩戸」に登場し、太卜(ふとまに)をして良い日時を決め、当日は祝詞を奏上した神様として有名です。この記事では天児屋根命の別称、登場する神話、信仰する神社やご利益、天児屋根命を祖先としている中臣氏の系図などについて詳しく解説します。
天児屋根命(アメノコヤネ)とは
天戸岩伝説
天児屋根命(アメノコヤネ)とは、日本神話「天岩戸」で祝詞を奏上した神様です。代々、神事や祭祀を司ってきた中臣氏、藤原氏の祖先とも言われています。
天児屋根命の「コヤネ」とは「小さな屋根」または「言綾根(ことあやね)」という意味です。日本神話では太卜(ふとまに)を行い、神の真意を伺うことに長けていたことから、天児屋根命そのものが神託であったことが名前から伺えます。
天児屋根命の別称
天児屋根命の別称には、天之子八根命、春日権現(カスガコンゲン)、春日大明神があります。
天児屋根命の系図
日本書記では天児屋根命のことを「中臣の上祖(とおつおや)」と記しています。「中臣」とは、大和王朝や天皇家の祭祀を代々行ってきた古代氏族の中臣氏とされ、世襲制で代々伊勢神宮内宮の祭主祭を務めていました。現在は日本国憲法の定めによって、中臣氏が伊勢神宮の祭主を務めていませんが、別な神職についている子孫は今も存在しています。
また飛鳥時代の政治家で、大化の改新の中心人物でもあった「中臣鎌足」も「中臣氏」の出身です。藤原氏となった鎌足も天児屋根命の子孫となります。
ポイント
- 天児屋根命(アメノコヤネ)とは、日本神話「天岩戸」で祝詞を奏上した神様です。
- 別称には、天之子八根命、春日権現(カスガコンゲン)、春日大明神があります。
- 大和王朝や天皇家の祭祀を代々行ってきた古代氏族の中臣氏は天児屋根命の子孫とされています。
天児屋根命にまつわる神話
八咫鏡
日本神話の天岩戸伝説では、天岩戸に隠れてしまった天照大神を外に出すために、思兼が様々な策を練り、天児屋根命は天太玉(アメノフトダマ:または太玉命)と共に太卜(ふとまに)で良い日時を占い、当日は祝詞を奏上し、天照大神の美しさや偉大さを褒めたたえたとされています。
アメノウズメの舞で大きな笑いが巻き起こり、天照大神が外の様子を見ようと天岩戸の扉を少し開け、「何をそんなに楽しげの喜んでいるのです」と聞きました。すると、アメノウズメは「あなたよりも尊い神が現れ、喜んでいるのです」と答えます。
その尊い神が気になる天照大神のために、天児屋根命は天太玉と共に八咫鏡を差し出しました。
すると、八咫鏡に写った新しい尊い神の姿を見ようと天照大神が身を乗り出した時、すぐ脇に待機していたアメノタヂカラオによって外へ引きずり出されたのです。
天児屋根命は天岩戸伝説で重要な役割を果たしました。
また天児屋根命は、天照大神の天孫である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が天孫降臨する際に連れ立った五伴緒神のうちの一神としても日本神話に登場します。
ポイント
- 天児屋根命は、日本神話天岩戸伝説や天孫降臨において重要な役割を果たす神として登場します。
天児屋根命のご利益
天児屋根命のご利益
天児屋根命のご利益には開運厄除や諸願成就、また学業成就があります。
また、古代天皇家の祭事を勤めた事や、天照大神を天岩戸から出した事から、国家安泰もご利益とされています。
ポイント
- 天児屋根命のご利益は「開運厄除・諸願成就・学業成就・国家安泰」です。
天児屋根命を信仰する神社
枚岡神社
天児屋根命を信仰している最も歴史ある神社は大阪府東大阪市出雲井町にある枚岡(ひらおか)神社です。枚岡神社の社伝では神武天皇即位前3年に神津嶽(かみつだけ)で創建され、西暦650年に現在地に奉遷されたと記されています。
奈良県奈良市にある春日大社は枚岡神社に祀られていた天児屋根命と比売神を分霊したとされ、枚岡神社は「元春日」と呼ばれています。
ポイント
- 天児屋根命を祀る神社として、吉田神社(京都市左京区吉田神楽岡町)も有名です。
天児屋根命についてまとめ
天児屋根命は日本神話の天岩戸伝説や天孫降臨で重要な役割を果たす神として登場します。祝詞を奏上し、神と人を繋げ、人々の幸福や平安を祈願した天児屋根命の御利益を受けに枚岡神社へ足を運んでみるのはいかがでしょうか。