岩長比売(イワナガヒメ)は、人の寿命に関わりが深い女神です。永遠に変わることのない岩の女神であるイワナガヒメの物語は、外見の美しさだけでなく、自分の魅力はどこにあるのかを考えるきっかけになります。
そんなイワナガヒメの神話やご利益、祀られている神社を紹介しましょう。
記事の最後で、イワナガヒメからのスピリチュアルメッセージをお伝えするので、最後までお読みくださいね。
岩長比売(イワナガヒメ)とは?
イワナガヒメは、永遠の命を象徴する、古事記や日本書紀、先代旧事本記に記されている女神です。
大山津見神(オオヤマツミ)を父にもち、伊邪那岐大神、伊邪那美神の孫に当たります。
イワナガヒメの悲しい物語につながる絶世の美女とされる、木花佐久夜毘売(コノハナサクヤビメ)の姉です。
イワナガヒメの名前の由来
イワナガヒメは命の永遠性の象徴である岩の女神で、名称の由来は「岩のように丈夫で変わることのない女性」という意味から来ているとされています。
イワナガヒメの別称
不老不死の神として信仰を受けている「岩長比売」という名は古事記でのものです。
ほかには、以下の別称があります。
- 磐長姫(日本書紀、先代旧事本記)
- 木花知流比売(コノハナチルヒメ)
福岡県の若宮神社での祭神名は苔牟須売神(コケムスメ)で、妹の木花佐久夜毘売とともに祀られていています。
絶世の美女といわれる妹の木花佐久夜毘売に対し、姉のイワナガヒメの外見は醜かったといわれますが、名前にも岩や磐、苔といったものが当てられていることからも、それが伝わってくるでしょう。
イワナガヒメの物語
イワナガヒメの神話の中での悲しみは、天孫降臨の主人公ともいえる邇邇芸命(ニニギノミコト)と深いかかわりがあります。
その神話を紐解いていきましょう。
イワナガヒメは外見を呪い命に限りを作った女神
古事記には、天孫降臨で国を治めることを始めた邇邇芸命が、笠沙の岬で華やかな美女に出会うという物語があります。
それが、木花佐久夜毘売です。
邇邇芸命は木花佐久夜毘売を嫁にしたいと、父親の大山津見神に許しを得に向かいます。
その際に大山津見神は、木花佐久夜毘売とともに姉のイワナガヒメを嫁がせようとするのです。
しかし、邇邇芸命は木花佐久夜毘売だけを手元に残し、醜いというだけでイワナガヒメを追い返してしまいます。
大山津見神は、そのことに怒るのです。
なぜ姉妹をともに嫁に出そうとしたか?
それは、花のように栄えるための願いを込めた木花佐久夜毘売と岩のように丈夫で永遠に変わることがない岩屋長姫が対となり、天孫を栄えさせる力をもっていたからなのです。
大山津見神は、それがわからなかった邇邇芸命を嘆き、邇邇芸命だけでなく地上に降りた神々の寿命が尽きるようになると伝えます。
日本書紀では、大山津見神ではなく妊娠した木花佐久夜毘売をイワナガヒメ自身が呪い、それが神々だけでなく、人にも寿命を与えたことになったと記されています。
「花の命は短くて」という言葉がありますが、古事記によるとイワナガヒメはその後、島々を司る八島士奴美神と結婚したとされます。
その際の名前は木花知流比売(コノハナチルヒメ)であり、「咲く」と「散る」がここでも対とされていると伝わっています。
また、山岳信仰によって富士山は木花佐久夜毘売、大室山がイワナガヒメの化身とされる話も伝説として残っています。
イワナガヒメが投げた鏡
邇邇芸命に追い返されてしまったイワナガヒメは、自分の外見が美しくないことを悲しみつつ鏡を見続けます。
するとある日、そこにはこれまで以上に醜い岩のような顔が映るのです。
イワナガヒメは驚き放り投げると、その鏡は竜房山の頂上まで飛び大きな木に引っ掛かります。
ただ、その鏡はイワナガヒメの心の美しさを表すように、村を照らしたそうです。
照らされた村は、白見村(しろみむら)と呼ばれるようになり、鏡が銀で出来ていたことから、後に銀鏡(しろみ)と名がついたと伝わっています。
しかし、イワナガヒメは不幸なまま終わったわけではありません。最後には素晴らしい夫と結ばれます。
醜さから恨みをもった心を改心し、イワナガヒメは八島士奴美神と結ばれます。
その子孫に大国主命がいます。
イワナガヒメのご利益
イワナガヒメには、以下のご利益があります。
イワナガヒメのご神格は、岩の神、寿命長久の神です
- 健康長寿
- 事業繁栄
- 縁結び
- 縁切り
不老長寿を司る神のイワナガヒメは、健康長寿だけでなく事業の継続にもご利益があります。
また、醜さから結婚を断られたあと、仲の良かった妹さえも呪う気持ちをもったことを恥じ良縁を授けると決め、縁結び、縁切りの神になったと伝わっています。
コメント