LINE登録で無料プレゼントをお配りしています

宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)とは?お稲荷さんと親しまれる神様の神話やご利益、祀られている神社を解説

宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)は、穀霊の神、商工業の神とされています。
全国に4万以上あるといわれている稲荷神社のご祭神であることから、今を生きる人たちにも親しみをもって信仰されている有名な神様だといえるでしょう。
「お稲荷さん」と呼ばれるのは、「稲(い)生(なり)」が語源とされています。
 

目次

宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)とは?

宇迦之御魂神は、古事記によると天照大神の弟である須佐之男命(スサノオノカミ)と市場や流通を司る神大市比売との間に生まれた神様です。
年穀の神で、年始に迎える「年神様」と呼ばれる大年神(オオトシノカミ)を兄にもちます。

日本書紀では神産みの第六において、伊邪那岐大神と伊邪那美神が食に不自由し疲弊した時期に明確な意志ともって産まれた食の神とされています。
 

宇迦之御魂神の名前の由来

宇迦之御魂神の名前をばらばらにしていくと、穀物の神ということがよくわかります。
宇迦は食物の中でとくに稲霊をを指す「ウケ」、また穀物や食物の意味で、御はいうまでもなく神聖という意味です。
このあとに続く魂がつくことから、「稲に宿る神聖な霊」となります。

宇迦之御魂神の別称

地に表れた国津の神で、神格は食物の神です。
古事記では宇迦之御魂神と記され、日本書紀では倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)と表記されています。
神としての別称として、稲荷社の祭神として稲荷大明神、田畑の守り神である三狐神(サンコンシン・ミケツカミ)、食物の神として御食津神(ミケツカミ)とも呼ばれています。

宇迦之御魂神の神話

宇迦之御魂神は、古事記や日本書紀では名前こそ出てきますが、具体的なエピソードは記されていません。
それでいながら、生命の根源を示す食物、穀物の神であることから、途切れることなく確実に受け継がれてきたのです。
 

宇迦之御魂神とキツネの関係は?

稲荷社というと、まっさきに思い浮かべるのはキツネですね。
では稲荷社のご祭神である宇迦之御魂神とキツネを結びつけるのはなんなのでしょう?

そのきっかけを与えたのは、伊勢神宮にあります。
「神道五部書」は、鎌倉時代に伊勢神宮で編纂された、社殿と内宮、外宮の祭神が記されたものです。
そのうちのひとつで、内宮について書かれた「御鎮座伝記」の中に、御倉神(ミクラノカミ)の三座は、須佐之男命の子の宇迦之御魂神とされ、別名として専女(トウメ)、三狐神とも呼ばれると書かれていたのです。

別名とされている専女は、老女を意味するもので、そこから宇迦之御魂神の性別は女性、つまり女神だとされるようになった説があります。

また、古事記、日本書紀に残る他の食物の神を総じて、御饌津神(ミケツカミ)と呼ばれていましたが、宇迦之御魂神には同音の三狐神が当てられていたのです。
これは、稲を荒らすネズミを襲い追い払うことから、キツネが稲の守り神となったという故事が、食物の神に三狐神という文字が当てられたといわれています。
それが、お稲荷さんの神使いがキツネとまで発展していったようです。
 

宇迦之御魂神を祀る稲荷社がなぜ多いの?

宇迦之御魂神をご祭神とする稲荷社は、全国に大小4万以上あるといわれています。
古事記や日本書紀で具体的な神話をもたない宇迦之御魂神を祀る神社が、どうしてここまで広まったのでしょう?

それは秦の始皇帝の末裔といわれる、豪族秦氏の勢力が大きくなったことが理由とされています。

秦氏の先祖に繁栄をもたらせた伊侶具(イログ)という人物がおり、あるとき餅で作った的に向かって矢が白鳥に変化し、高く舞い上がり山の頂上に止まると、その辺りに稲が生えてきたというのです。
その不思議なことが起こった場所に、伊侶具は神社を建立したと伝わります。

この出来事が書かれた山城国風土記に残る逸話のタイトルが「伊禰奈利生ひき」であり、そこから神社の名を取り「伊奈利」としたのです。
秦氏がその後勢力を広げていくとともに、神社も合わせて建立されたことから、全国に稲荷社が増えていったといわれています。

宇迦之御魂神のご利益

宇迦之御魂神の神格は、五穀豊穣と諸産業繁盛の神です。
ご利益としては、以下のものが代表的なものになっています。

・五穀豊穣
・産業復興
・商売繁盛
・家内安全
・芸能上達

食物の神であるのに、なぜ芸能と思う人がいるかもしれませんね。
キツネはタヌキとともに「化ける」という話が、古くから残っています。
芸能は良い意味で他人になり化かすということから、芸能の神として信仰を集めるようになったようです。

宇迦之御魂神を祀る神社

宇迦之御魂神は、日本で八幡神社に次ぐといわれる稲荷社の祭神です。
ここではその中でも代表的な稲荷神社と、稲荷神社でないにもかかわらず宇迦之御魂神を祀る神社も合わせて紹介します。
 

伏見稲荷大社

宇迦之御魂神を祀る全国にある稲荷神社の総本社となっているのが、伏見稲荷大社です。
鳥居が連なる参道は全国的に有名で、京都の観光地としても知っている人は多いでしょう。
初詣では、近畿地方でもっとも参拝者を集めるこの神社が、山城国風土記のなかで白鳥が止まったという伊侶具の逸話で建立されたものです。
 

所在地京都市伏見区深草薮之内町68番地
電話番号075-641-7331

笠間稲荷神社

西を代表するのが伏見稲荷大社なら、東の筆頭が笠間稲荷大社でしょう。
ご祭神は同じく宇迦之御魂神を祀るもので、日本三大稲荷に数えられています。
また、「笠間稲荷と佐伯山」は、茨城百景に選定されている景観の美しさでも、人気の高い神社です。
 

所在地茨城県笠間市笠間1番地
電話番号0296-73-0001

小津神社

琵琶湖上の水運の要所となっていた杉江の集落の中心の森の中にあるのが小津神社です。
古代豪族の小津氏を祀る神社として建立されたのちに、いつしか宇迦之御魂神を主祭神とするようになったそうです。
この神社には、宇迦之御魂神の神像が祀られています。
重要文化財に指定されている垂髪の女神の座像は高さ50㎝で、手に宝珠をもち片膝を立てているのが特徴です。
 

所在地滋賀県守山市杉江町495
電話番号077-585-0855

宇迦之御魂神からのスピリチュアルメッセージ

いかがでしたでしょうか?
宇迦之御魂神は、神話としてのエピソードを残す神様ではありません。
日々の暮らしで当たり前なのが食です。
ただだからこそ、身近でなければなりません。
特別ではない守り神、宇迦之御魂神は食を司る神として親しみを感じさせる神様といえるでしょう。

天照大御神

アマテラスチャンネルでは、LINEを通じて皆様をお助けしております。
不安や悩み、人生の願いがあるのなら、こちらから私にご連絡ください。

https://lin.ee/NXwLSfe
感謝

コメント

コメントする

目次