祈りを込めた限定プレゼントをご用意しております。

【歳神様へのお供え物】鏡餅はいつ飾る?飾る場所はどこ?

天照大御神

アマテラスチャンネルでは、LINEを通じて皆様をお助けしております。
不安や悩み、人生の願いがあるのなら、こちらから私にご連絡ください。

https://lin.ee/NXwLSfe
感謝

目次

鏡餅の意味や由来

鏡餅は歳神様へのお供え物

お正月の飾り物として欠かす事のできない鏡餅。

そもそもどうしてお正月に鏡餅を飾るようになったのでしょうか。

それは、鏡餅が「歳神様へのお供え物」だからです。

歳神様とは元旦の日の出と共に天(または山)より降りる神様です。

そして私達に、幸せや豊穣をもたらしてくれるのです。

昔からお餅という食物は、神様へのお供え物として用いられてきました。

今よりずっと昔のお正月には、今のように膨らんだ真ん丸の形ではなく、平べったく丸い形のお餅をお供えしていたのです。

そのお餅にはお正月の間、歳神様が宿ると言われています。

そして歳神様の宿ったお餅を食べる事で、その1年を強く生きる力、気力を授かっていました。

それを「お年玉=お年魂」と呼び、古来より「歳神様をしっかりと迎え入れてまた1年を力強く生きられますように」と願っていたのです。

鏡餅の形について

お正月になるとよく見かける鏡餅。鏡餅は丸いお餅が2つ重なっている形をしています。

何故あのような形なのかというと、お餅が丸い事で「円満」、それを重ねる事で「かさねがさね」という意味があるからです。

その2つの言葉を併せて、「新年も円満に年を重ねていけるように」という願いが込められているのです。

鏡餅を飾る時期

鏡餅を飾る為に一番最適な日にちは、「12月28日」です。8(八)という数字は末広がりを意味する事もあり、縁起が良いのです。

そして12月29日では「二重苦」、「二重に苦しい」という不吉な意味になる為です。

その後の12月30日の晦日、31日の大晦日に飾る事は「慌ただしく正月の準備をしていると歳神様に失礼だから」と避けられています。

特に12月31日の大晦日に鏡餅等の正月飾りを飾る事は、「一夜飾り」と言ってあまり良くありません。

これはご不幸があった際の葬儀の「一夜飾り」と同じ意味になりますから、避けるようにしましょう。

12月28日が仏滅であった場合でも、気にせず鏡餅を飾りましょう。それは大安や仏滅といった六曜は、中国思想が基となっているからです。

日本の神事とはあまり関係がありませんので、仏滅であっても12月28日であれば鏡餅を飾っておいて良いでしょう。

1 2 3

13星座に宿る本来の運勢から、あなたの金運を上昇させます。
太陽の通り道には、カレンダーから除外された13番目の星座があります。
神の意思を読み取るための星座占い、あなたの運勢を無料で上昇させます。

金運13星座占いはこちらからご登録ください。

天照大御神

アマテラスチャンネルでは、LINEを通じて皆様をお助けしております。
不安や悩み、人生の願いがあるのなら、こちらから私にご連絡ください。

https://lin.ee/NXwLSfe
感謝

目次