ひふみ祝詞とはそもそも何ですか?
ひふみ祝詞(のりと)という言葉をご存知ですか?
ひふみ祝詞とは、「ひ・ふ・み」から始まる47文字から構成された祝詞です。「あいうえお」や「いろはにほへと」と同様、「47文字全てが重ならないように作られている」ことが特徴です。そして、「ひふみ祝詞」の場合は文字の一つ一つに言霊的な意味があり、唱えると奇跡が起きるなど、とてつもないパワーが宿っていると言われています。
ひふみ祝詞は 47文字から構成されている
まず、47文字からなるひふみ祝詞をみていきましょう。
ひふみ よいむなや こともちろらね
しきる ゆゐつわぬ そをたはめくか
うおえ にさりへて のますあせゑほれけ
(注:ゐ=”い”の旧字、ゑ=”え”の旧字)
ひふみ祝詞の数魂
最初の「ひ・ふ・み・よ」は、「1・2・3・4…」と、数字を数えています。
江戸時代のそば屋さんを題材にした有名な落語「時そば」でも、ひ・ふ・み・よ・いつ・む…という台詞が出てきます。おそばの代金を1文・2文…と数えるシーンですが、「ひふみ祝詞」のひふみも同じで「1、2、3…」を指しています。1行目は、ひ(1)ふ(2)み(3)よ(4)い(5)む(6)な(7)や(8)こ(9)と(10)…と数字を意味する文字が並びます。そのことからひふみ祝詞を「一二三祝詞」と表記する文献もあります。
ひふみ祝詞の言霊
興味深いのは、ひふみ祝詞の序文は数字を数えていると同時に、「ひ」や「ふ」という一文字一文字が言霊的な意味を持っており、重層的な読み方が可能であるという点です。具体的に、最初の5文字を例に、ひふみ祝詞の言霊的な意味解釈についてご紹介します。
「ひふみ祝詞」の一文字一文字には言霊的に解釈ができる意味がある
- ひ=光、太陽
- ふ=風
- み=水
- よ=命、世
- い=出現
といった具合で、一つひとつの文字に意味があり、ひふみ祝詞の序文は宇宙の誕生から生命の出現を意味しているのです。
ひふみ祝詞の意味・訳
前述の言霊的解釈を踏まえ、ひふみ祝詞の序文だけを訳すると以下となります。
ひ 光があり、太陽が生まれた
ふ 風が吹いた
み 水が世界を包み、海が生まれた
よ こうして世界が誕生した
い そして、原始的な生命出現した
ひふみ祝詞の奥深さが伝わりましたでしょうか?
さて、それではひふみ祝詞の全文を意訳したものを見ていきましょう。
ひふみ祝詞の現代語訳
ひふみ よいむなや こともちろらね
すべての生物、森羅万象は、宇宙の偉大な恵みによって、生をうけて生まれてきたものです。
私たちは、日常生活の中においても、すべては日の神、月の神の慈しみによって、生かされていることに大きな感謝を感じています。
しきる ゆゐつわぬ そを
日の神、月の神は常に、老・病・死の恐怖を退け、悪神が憑りつくことから私たちを守ってくださいます。
たはくめか うおえ にさ
田畑や米などの穀物は、豊かに実り、海の魚は、豊富に獲得でき私たちの生命を養ってくれます。
りへて のます
全ての人が喜びの中で働き、日々を生き、飢え渇くことがありません。
あせゐ
朝に起きて、仕事に出て、汗をして働き、夜には夫婦の営みをして子孫は繁栄します。
ほれけ
常に熱心な心で、日の神、月の神の出現を祈り、信仰心を持ちましょう。
ひふみ祝詞の47文字が意味する内容は、
宇宙から人間の日常生活にまで広く関わる神への感謝に始まり、人々の苦しみである、病や死、老いから解放して、日々の暮らしを豊かにするように神に祈ろう・・・という意味なのです。
ひふみ祝詞の効果
現代ではスピリチュアルブームの追い風もあってか、書店でもひふみ祝詞に関する書籍をよく見かけます。こうした書籍に共通するのは、ひふみ祝詞が広まった経緯として、ひふみ祝詞を唱えることで、病気の平癒や縁談が決まるなど、様々な開運効果があったという実体験が記載されていることです。
具体的な効果としては以下のものがあげられます。
ひふみ祝詞を唱えて得られる効果
- 病気が改善する、治癒する
- 良縁が得られる
- 集中力が身につく
- 家族が仲良くなり、家庭内のトラブルが消える
- 仕事運が上がり、転職や面接、試験などがうまくいく
ひふみ祝詞を唱えるだけで、これだけの効果があるというのは一見眉唾なようですが、アファーメーションを日常的に唱えたり、瞑想を生活習慣に組み込んでいる人の生産性が高いことは今や常識となっており、天下のgoogle社などでもマインドフルネス瞑想の研修を行っているほどです。ひふみ祝詞に限らず、祝詞を唱えることはそれ自体が集中力を引き出すトレーニングであり、健康面での効果は科学的にも納得できる気がします。
その他の良縁や家庭のトラブルが消えるなどに関しては、ややスピリチュアルなのですが、ひふみ祝詞を唱えると、その人のオーラが浄化される効果があるということが言われています。
「ありがとう」や「ついてる」などの言霊を唱えると、オーラが浄化できるといいますが、ひふみ祝詞はそれ自体が47文字からなる強力な言霊なので、前述したような神秘的なパワーが宿るのかもしれません。
ひふみ祝詞を唱えてみよう
それでは実際にひふみ祝詞を唱えてみましょう。
よく素人が浅薄な知識で祝詞を唱えると危険などとネットなどに書いてありますが、まず罰などは当たらないと考えてよいと思います。
基本的に祝詞を唱える回数は多ければ多いほどいいといわれています。
唱え方などは特に決まった方法があるわけではありませんが、最後の「ほけれ」は「ほーけーれー」と伸ばして読むなど、ちょっとしたコツはあるようです。以下の動画を参考に練習してみましょう。
コメント