手水のやり方・作法
手水の作法とやり方は一度やれば覚えやすい
それでは、実際の手水のやり方や作法について見ていきましょう。
まず、鳥居をくぐった後に手水舎の前で軽く一礼します。そして、備え付けの柄杓を右手に持って、一すくいの水を汲みます。なお、手水を行う際に水を汲むのはこの時だけで、後から追加で汲むということはありません。
ここからが本格的な手水の一連の動きですが、最初に左手に水をかけ、その次に柄杓を左手に持ち替えたうえで右手にも水をかけます。さらに、再び柄杓を右手で持ちかえて左手で器を作り、その中に水を貯めます。この時、柄杓の中に少し水を残すようにしましょう。
その後、左手に貯めた水で口をすすぎ、周りの人から見えないようにして出します。この時、柄杓に直接口を付けないようにするという点がポイントです。そして、左手を再び洗いましょう。この時も柄杓の中に水を残しておくようにしておきます。
手水がすべて終わったら、柄杓を立てたうえで、中に残っている水で柄の部分を洗い元の位置に戻します。最後に、手水舎に軽く一礼して締めくくりです。なお、手についた水はタオルやハンカチで拭くのではなく、自然乾燥させるのが作法とされています。汚れを浄化する水を拭きとったのでは清めの意味がなくなるためです。
一見ややこしいように見えますが、一度やれば覚えられますので、ぜひやってみると良いでしょう。
ポイント
- 手水の前で一礼
- 左手に水をかけ、柄杓を左手に持ち替えたうえで右手に水をかける
- 左手に貯めた水で口をすすぐ
- 残った水で左手に水をかけ、柄杓を戻す
手水にはほかの作法もある
手水の場がなければ玉砂利を歩く
ここまで見てきたのが一般的な手水の作法ですが、実は意外と知られていないもう1つの作法があります。
それが、手水奉仕(ちょうずほうし)の作法と呼ばれるやり方で、実はこちらの方が普通の手水よりも簡単なやり方です。というのは、この方法は神前結婚式の場合などの際に巫女さんなどが水を注いでくれるという点が特徴であるといえます。
具体的には、最初に水を受けた後に両手を清め、次に受けた水で口をすすぎ、3度目に受けた水で再び両手を清めるというやり方です。最後は巫女さんなどから渡された拭き紙で両手と口に残っている水をぬぐって締めくくります。
このほか、もし小さな神社のように手水を行うための場がない場合は、境内の玉砂利を歩くことが手水の代わりとなる作法です。
手水の水は飲む?飲まない?
手水の水は飲んでも良いのか?
手水の水については、特に夏の暑い日ともなるとつい飲みたくなるという方もいるのではないでしょうか?しかし、手水に使う水は飲まないというのが原則です。
そもそも手水で使う水は飲むためのものではなく、あくまでもご自身についた穢れを祓って心身を清めるためのものです。このため、せっかく口をすすぐために含んだ水を飲んでは、口に入れた意味がなくなるうえ、口の中の穢れを元に戻すことにもつながりかねません。
また、神社によっては水質環境が衛生的にあまり良いものではないために、飲むこと自体が不健康とされている場合もあります。このような場合は、手水の儀礼のうち口をすすぐという段階は省略しても問題はありません。
いずれにせよ、手水の水を飲むことは神道の考え方からしても衛生面からしてもあまり良いことではないといえるでしょう。心身をきちんと清めたうえで神様からご利益をいただけるようにするためにも手水の水は飲まないほうが賢明です。
ポイント
- 手水の水は飲まない
手水についてまとめ
清々しい気持ちでお参りするためにも手水の作法ややり方は覚えておこう
今回は、神社や寺院にお参りして、神様や仏様にお祈りをする前に欠かせない手水について見てきました。
手水は神道ができたころより存在した、神前に出る前に心身を清めて穢れを落とし、神前にて清々しい状態でお祈りができるようにするために行われていた禊が簡略化された儀礼です。ほとんどの場合、神社や寺院の境内にある手水舎で行うことになります。
手水の作法は、手水舎に軽く一礼した後、柄杓で水を一すくい取って行います。最初に右手、次に左手を水で清め、さらに左手に水を貯めて口をすすいだうえで再び左手を清める流れです。最後に柄杓の柄を残った水で清めて戻した後に、手水舎に一礼してから神前に向かいましょう。なお、手水の水は神道の考え方や衛生面の問題から飲まない方が良いです。
手水のやり方には、他にも巫女さんなどの手を借りて行う手水奉仕の作法というものもあります。また、手水を行う場がない場合は、境内の玉砂利を歩くことが手水の代わりとなる作法です。
せっかく、ご利益で有名な神社や寺院にお参りして、ありがたいお力をいただきたいということであれば、きちんとした状態で神様や仏様の前に出た方がご利益をいただけます。よりよい未来を手にするためにも、手水の作法はぜひとも覚えて実践すると良いでしょう。


コメント