中秋の名月とは?2021年はいつ
まず初めに、中秋の名月とは何か、2021年の中秋の名月についてご紹介します。
中秋の名月とは?
中秋の名月とは、旧暦(太陰太陽暦)の8月15日の夜から16日の朝にかけて空に見られる月のことで、十五夜とも呼ばれています。
2021年の中秋の名月はいつ?
2021年の中秋の名月は、9月21日(火)です。
月の満ち欠けで日にちを数えていた旧暦では、新月(朔)から数えて15日目が満月(望)になることから、8月15日が中秋の名月とされてきました。
しかし、今使われている新暦(日本ではグレゴリオ暦)は、太陽の動きを元にしているために旧暦とのずれが生じるので、中秋の名月が8月15日になるとは限りません。そのため中秋の名月の日付は、毎年変わります。
中秋の名月の意味・由来とは?
ここでは、中秋の名月の意味と由来についてご紹介します。
中秋の名月の意味とは?
中秋の名月の意味は、旧暦の季節の区切りと深くかかわっています。
季節 | 月 |
---|---|
春 | 1月~3月 |
夏 | 4月~6月 |
秋 | 7月~9月 |
冬 | 10月~12月 |
秋の真ん中(仲秋)は旧暦8月15日(8月の真ん中の意味で中秋)となることから、中秋の名月は「旧暦8月15日に出る月」という意味になります。
中秋の名月の由来とは?
中秋の名月は、古くから伝わる年中行事ですが、その由来は中国にあります。
中国の唐の時代、貴族たちの間では月を愛でながら宴を催す習慣がありました。
それが平安時代に日本にも伝わり、宮廷貴族たちが月のきれいな夜にお酒を酌み交わしながら、歌や管弦楽に興じたとされるのが、中秋の名月の由来といわれています。
室町時代になると、争いごとや飢饉(ききん)が頻繁に起こったため、月に平安を祈る宗教的な要素でお月見が行われます。
その後、江戸時代には農家供物の収穫と豊作を祈り感謝する「収穫祭」として、中秋の名月は庶民の間で広く親しまれるようになりました。
中秋の名月と十五夜の関係について
ここでは、中秋の名月と十五夜の関係についてご紹介します。
十五夜とは?
十五夜とは、中秋の名月のこと(旧暦(太陰太陽暦)の8月15日の夜から16日の朝にかけて空に見られる月)を指します。
旧暦では、15日の夜、または15日の夜の月のことを十五夜と呼び、毎月15日があることから、十五夜は毎月ありました。
十五夜が旧暦の8月15日になった理由
旧暦の8月15日が十五夜となった理由は、「1年の中で最も美しい満月を楽しめる日」
旧暦の8月は、今の暦では9月~10月頃になるので季節は秋になります。秋は四季の中でも空が澄んで、月が最も明るく美しく見える季節です。
また、月の高さは季節によって変わります。夏の月は低い位置に、冬の月は高い位置にあり、人が見上げるのにちょうどいい高さの季節が秋であったことなども理由の一つです。
中秋の名月は満月ではない?
月の満ち欠けで日を数えていた旧暦では、新月(朔)の日を1日とし、そこから数えて15日目が満月(望)となることから、毎年8月15日を中秋の名月としてきました。
しかし、月が地球を回る軌道が楕円形のため、実際には月と地球の距離が近い時と遠い時では、満月になるまでにかかる日数には誤差が生じます。
そのため、実際の月の満ち欠けと暦には多少のずれが生じるので、必ずしも中秋の名月が満月とはなりません。
次に中秋の名月が満月になるのは?
次に中秋の名月が満月になるのは、2022年9月10日です。
2021年~2023年は、3年連続して中秋の名月と満月の日が一致します。
また他の年も、中秋の名月と満月の日には1日か2日しか誤差はありません。