お岩さんのモデルとなった実在の人物
田宮家の系図
お岩さんのモデルとなった実在の人物とは、どのような人だったのでしょうか。
実在のお岩は、鶴屋南北の描いたような怨念の女性ではありませんでした。お岩の父、田宮又左衛門は下級武士でした。田宮家に婿養子に入った伊右衛門とお岩は、仲睦まじい夫婦でしたが、夫の身分が低く貧しかったため、お岩は単身でお金持ちの屋敷に奉公に出ていました。
奉公先でお岩は身を粉にして働き、近所の稲荷神社に「一日も早く夫と暮らせますように」と参拝を続けておりました。真面目な働きぶりが屋敷の主人に評価され、夫伊右衛門は出世の取り計らいを受けることができました。夫婦は元通り同居できるようになり、生活も豊かになったということです。
お岩はその後もお稲荷さんを信仰し続け、自宅に社を建立しました。この社が地域住民の信仰の対象となり、今も続く田宮神社の元となったのではないかと考えられています。
田宮家の過去帳によれば、二代目伊右衛門の妻で、1636年3月29日に亡くなった女性に「得証院妙念日正大姉」の戒名が贈られています。この女性がお岩であるとされています。
四谷怪談の原本、四谷実録集ができたのは1727年のことで、お岩の死後約100年もの年月が経っています。つまり、怨念の女お岩は存在せず、そのころ起きた事件と重ね合わせて創作された作品が『四谷実録集』であり『東海道四谷怪談』であったと考えられます。
田宮家は五代目で一旦途絶えています。五代目伊右衛門の妻の身に起きた事件に、二代目のお岩を重ね合わせて、四谷怪談の下敷きとしたとの考察もあります。
この事件も芝居をヒットさせるためにねつ造されたという記録もあり、真実は分からないままです。しかし、実在のお岩が良妻賢母であったことは、まぎれもない事実と言えます。
ポイント
- お岩さんのモデルとなった実在の人物は、良妻賢母を描いたような女性です。
お岩さんを祀る於岩稲荷田宮神社
於岩稲荷田宮神社
まずは、於岩稲荷田宮神社(おいわいなりたみやじんじゃ)をご紹介します。
元は四谷にありましたが、1879年の火災で焼失したため、中央区へ移転されました。しかし、第二次世界大戦中、再び焼失したため、現在では中央区と四谷の跡地にそれぞれ社が再建されました。
住所:〒104-0033 東京都中央区新川2丁目25−11 電話番号:03-3552-1068
参拝時間:特にありません。ご祈祷、御朱印については要問合せ。
アクセス:東京メトロ日比谷線「八丁堀駅」徒歩10分/東京メトロ日比谷線・東西線「茅場町駅」徒歩12分
四谷 於岩稲荷田宮神社
四谷於岩稲荷田宮神社
次に、四谷於岩稲荷田宮神社をご紹介します。
御祭神は田宮於岩で、お岩さんをお祀りしている神社です。田宮家は現在も存続しており、宮司様は田宮姓の方がお勤めされています。
この神社は、田宮又左衛門の娘、お岩が信仰した結果、婿の伊右衛門が出世し、豊かになったために「お岩稲荷」として近隣の信仰を集めたようです。彼女の死後200年ほど経ち、鶴屋南北作『東海道四谷怪談』がヒットしたため、更に多くの人々の信仰を集めました。現在でも参拝する人は多いです。
社は1879年の火災によって焼失したことから、中央区新川に移転しました。しかし、1952年、再びこの四谷の跡地に神社を再建し、現在に至っています。
商売繁盛、家内安全、無病息災、開運、悪事や災害除けなどのご利益があります。近年では、受験合格祈願に訪れる人もいます。
住所:〒160-0017 東京都新宿区左門町17 電話番号:直通無し
参拝時間:特に制限がありません。
アクセス:地下鉄丸ノ内線「四谷三丁目駅3番出口」徒歩5分/JR中央・総武線「信濃町駅」徒歩8分
陽運寺
陽運寺
最後に陽運寺をご紹介します。
陽運寺は於岩稲荷田宮神社の向かいにあります。お寺の歴史は比較的浅く、1879年、向かいの於岩稲荷田宮神社が火災で焼失したときに建立されました。
建立の理由は、火災で於岩稲荷田宮神社が中央区に移転したため、地元を活性化したいとの地元有志の思いが現実化したものだと考えられています。四谷怪談のもたらす経済効果は大きく、現在も活気にあふれています。
このお寺では、一般的なご利益のほか、お岩さんの人柄やパワーにあやかり、「縁切りをして恨みを断つ」「良縁を得られる」といったご利益があると言われています。悪縁、悪癖を断ち切るという意味で、アルコールやギャンブルが辞められない人にとってもご利益があるとされています。
住所:〒160-0017 東京都新宿区左門町18 電話番号:03-3351-4812 FAX:03-3351-4817
開門時間:午前8:00~午後17:00(受付時間:午前9:00~午後16:30)※御祈祷は予約制です。
アクセス:地下鉄丸ノ内線「四谷三丁目駅3番出口」徒歩5分/JR中央・総武線「信濃町駅」徒歩8分
ポイント
- お岩さんを祀る神社には、於岩稲荷田宮神社、陽運寺があります。
- お岩さんの人柄やパワーにあやかり、縁切りや良縁といったご利益があるとされています。
お岩さんについてのまとめ
百物語 お岩さん 葛飾北斎作
四谷怪談の主役である「お岩さん」について解説してきました。
お岩さんは今を生きる私たちにさまざまなことを考えさせてくれます。人の心には光と影の相反する二面性があります。見た目だけで判断するようなことがあってはならないのです。そういった教訓も含まれている話だからこそ、長きにわたり語り継がれているのです。
四谷怪談は今でも根強い人気を誇っており、落語・絵画・小説・映画・アニメ・テレビドラマなどの題材になっています。四谷怪談をモチーフとして発展させた作品も数多く作られ、お岩さんの人気は衰えを知りません。実在したお岩さんを知れば、単なる怪談話ではなくなりますね。
コメント