目次
「人を呪わば穴二つ」の類義語
「人を呪わば穴二つ」によく似た言葉として、自業自得と因果応報が挙げられます。しかしこれらにはニュアンスや使われ方の違いがあります。
自業自得や因果応報には「自分の行いが自身に返ってくる」という意味がある点で「人を呪わば穴二つ」と共通しています。しかし決定的な違いは、どちらも仏教用語であり、自業自得や因果応報は自分の善行が良い出来事として返ってくることを表現する場合にも使うことが出来るのです。ただ、現代においては自業自得は悪い行いが自分に返ってくるという、悪行に関してだけの言葉となっています。
また自業自得と因果応報にもニュアンスの違いがあります。自業自得は自分の行いとその結果自分に返ってくる事柄の因果関係がはっきりしている場合に使われます。すなわち、現世での行いは現世で返ってくるという考えです。
一方、因果応報は過去世の行いが現世でかえってきている、また現世の行いが来世につながるという、輪廻における因果関係を指します。因果応報はカルマとも考えられています。
「人を呪わば穴二つ」まとめ
「人を呪わば穴二つ」ということわざはかつて陰陽師が呪殺の依頼を受けた時、その行為によって自分が命を落とす覚悟を持って呪いをかけていたという背景から生まれたことわざです。
このことわざは現在では恨みつらみを晴らそうとする人を戒める意味を持ちます。このことわざから私達が学べることは、どんな理由があっても他人への恨みなどに囚われていては自分自身が前に進めないということでしょう。誰かに恨みの感情を抱いている人こそよく覚えておきたいことわざと言えます。
- 「人を呪わば穴二つ」は「他人に対する悪行は自分に返ってくる」という意味のことわざ
- 「人を呪わば穴二つ」の由来は陰陽師が人を呪殺する際、相手と自分の二人分の墓穴を用意していたこと
- 陰陽師は呪殺の際に呪い返しによって死ぬ覚悟を持って臨んでいた
コメント