ニギハヤヒ(邇藝速日命)は、一説によると天孫降臨の邇邇芸命(ニニギノミコト)よりも先に大和の国に降臨していたとされる神です。
ただし、ニギハヤヒは謎の多い神で、古代史研究の中でもさまざまな解釈をされ、正体がはっきりしない存在です。
そんなミステリアスな神であるため、不老不死の薬を求めて大陸から渡ってきた使者、正体は宇宙人アヌンナキで宇宙から舞い降り文明を築いたなど、都市伝説的な解釈をされてもいます。
邇藝速日命(ニギハヤヒ)とは?
古事記では、豪族登美能那賀須泥毘古(トミノナガスネビコ)が治めていた大和の国の神とされていました。
妻は登美能那賀須泥毘古の妹の登美夜毘売(トミヤビメ)で、その子の宇摩志麻遅命(ウマシマヂノミコト)は後の有力豪族物部氏の始祖とされています。
一方日本書紀では、神武東征以前に天照大御神より呪術の神として下る命を受け、天磐船に乗り河内の国に降り立ち、その後大和の国へと進みその地を治めたとされています。
ここでは、邇藝速日命は天孫降臨の邇邇芸命の兄、天照大御神の孫として登場しています。
その天降の際に、天神御祖(アマツカミミオヤ)からもたらされたのが、天璽瑞宝十種(あまつしるしみずたからとくさ)といわれるものです。
- 沖津鑑(おきつかがみ)
- 辺津鏡(へつかがみ)
- 八握剣(やつかのつるぎ)
- 生玉(いくたま)
- 死返玉(まかるかへしのたま)
- 足玉(たるたま)
- 道返玉(みかへしのたま)
- 蛇比礼(おろちのひれ)
- 蜂比礼(はちのひれい)
- 品物之比礼(くさぐさのもののひれ)
この十種神宝(とくさのかんだから)とともにもたらされた天羽々矢(あまのははや)は、天津神の子であることを示すものとされていることから、日本書紀ではニギハヤヒは正当な神の流れを汲む存在となっています。
ニギハヤヒは祓戸四神の1柱である瀬織津姫の夫とする説もあります。
ニギハヤヒが龍神ともかかわりがあるというのは、瀬織津姫との関連から来ているものなのでしょう。
ニギハヤヒの名前の由来
ニギハヤヒはいくつか別称をもっています。その中でも共通するのは「速日」の部分です。
天照大御神が、太陽の神であるように、古代では星を神に例えることがありました。饒速日の「速日」の日は火だとされ、そのことから速い火、隕石との関連があると推測されています。
そんなところから、ニギハヤヒが宇宙から飛来したもの、宇宙人という伝説が生まれたのかもしれませんね。
ニギハヤヒの別称
ニギハヤヒの正体を謎にしている原因の一つがその別称の多さです。
古事記では、
- 邇藝速日命
日本書紀では、
- 饒速日命
と記されています。
ニギハヤヒの伝承を混乱させる一つの理由となっている、先代旧事本記では、
- 天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(アマテルクニテルヒコアマノホノアカリクシタマニギヤハヒノミコト)
- 天火明命(アマノホノアカリノミコト)
- 天照国照彦天火明尊(アマノホノアカリノミコト)
- 胆杵磯丹杵穂命(イキシニギホノミコト)
と記されており、天孫族の祖となる天火明命と同一神としています。
ニギハヤヒの物語
ニギハヤヒは、正体不明な神とされていることから、さまざまな神像が後世に伝えられています。前述した、天孫降臨より先に天降りした物語もそのひとつです。
ここではその後の神武天皇との出会いについて、神として降臨した日本書紀に残る物語を紹介することにしましょう。
神武東征とニギハヤヒ
東征を続けてきた神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ・後の神武天皇)は、天磐船で降りた神がいて、栄えている村があることを聞き、都に適した土地だと攻め入ることを決めます。
しかし、登美能那賀須泥毘古が治めているその土地の攻略は上手くいきません。
膠着状態が続く中、突然天が曇り氷雨が降る中、稲光が起こり登美能那賀須泥毘古の軍が混乱してしまいます。
それでも登美能那賀須泥毘古は何とか軍を立て直し、抵抗を続けます。
そこには大儀があったからです。
「ここは天神の子であるニギハヤヒが治める土地だ。それを自分が天神だと名乗り、奪い取ろうとするのはおかしい」
と登美能那賀須泥毘古は、神倭伊波礼毘古命に問いかけます。
それに対し神倭伊波礼毘古命は、
「我こそが天神の子である。仕えている主が天神の子であるなら、証明してみせよ」
そう答えるのです。
登美能那賀須泥毘古は、ニギハヤヒの天羽々矢を見せると、神倭伊波礼毘古命も同じものを見せます。
ともに天神の子ということがわかったことで、ニギハヤヒは戦いを止めるよういさめますが、登美能那賀須泥毘古はいうことを聞きません。
そこでニギハヤヒは、天神の子に逆らうものとして登美能那賀須泥毘古を討ち果たし、みずからの臣を連れ、十種の神宝を捧げて神倭伊波礼毘古命の軍門に下るのです。
この戦いにより、大和は統一され神倭伊波礼毘古命は天皇として即位します。
初代神武天皇がここで誕生するのです。
ニギハヤヒのご利益
ニギハヤヒの地位は太陽神、農業神です。また天照大御神の孫として、地上に降りた際の役割とされた呪術の神ともされています。そのニギハヤヒのご利益は、
- 病気平癒
- 心願成就
- 腫物、皮膚病の回復
などが代表的です。
ニギハヤヒを祀る神社
子孫となる物部氏が栄えたことからニギハヤヒを主祭神と祀る神社は関西から東北地方と広い範囲にあります。
今回は、その中から代表的な3つの神社を紹介することにしましょう。
磐船神社
天照大御神の孫として、高天原から降臨したという伝承からニギハヤヒを主祭神としているのが大阪の交野市にある磐船神社です。
ニギハヤヒが天から降臨した地という伝承が残る神社で、「天の磐船(あまのいわふね)」と呼ばれる、高さ長さともに12メートルある巨岩をご神体としています。
所在地 | 大阪府交野市私市9-19-1 |
電話番号 | 072-891-2125 |
石切劔箭(いしきりつるぎや)神社
「でんぼ(腫れ物)の神様」として「石切さん」の愛称で親しまれている石切劔箭神社も邇藝速日命を主祭神としています。
本殿前と神社入口にある石の間を行き来するお百度参りは、全国的に有名なお参りの仕方です。
神社がパワースポットなだけでなく、参道は占いスポットとしても全国的に有名になっています。
所在地 | 大阪府東大阪市東石切町1-1-1 |
電話番号 | 072-982-3621 |
飛行神社
ニギハヤヒを飛行機の神様として祀っているのが、飛行神社です。
鳥居は宇宙船のような銀のステンレス製、拝殿は古代ギリシャ神殿をイメージした造りと、一見神社とは思えないような外観をしています。
1915年に磐船神社から分霊をし創建された神社で、健康長寿のご利益だけでなく、航空会社や飛行機に乗る機会の多いビジネスマンなどの信仰を集めている神社です。
所在地 | 京都府八幡市八幡土井44 |
電話番号 | 075-982-2329 |
ニギハヤヒのスピリチュアルメッセージ
古代史に謎はつきものですが、その中でも正体不明な神様の代表格だといってもいいのがニギハヤヒです。
今回は多くの逸話の中から、絞り込んで紹介してきましたがいかがでしたか?
天照大御神の孫で邇邇芸命よりも先に降臨した説や大国主命の血縁で出雲との縁もあるといわれているニギハヤヒは、謎多い神様らしく死後遺骸はそのまま天に昇ったと伝わり、お墓もないといわれています。
まるで宇宙人のようなニギハヤヒですが、それだけ謎が多いということは、どんな神様だった正体を想像する余白があるということです。
天から舞い降りたとされるニギハヤヒにもし興味をもてたら、ぜひゆかりの神社へお参りをしてみてください。
最後にニギハヤヒからのスピリチュアルメッセージをお伝えします。
全ての人に、神の力が宿っています
恐れや雑念を捨て、純粋な心を取り戻しましょう
あなたの中の巨人が目覚めます
最後までお読みいただきありがとうございます!
感謝