古今和歌集序文(仮名序)での六歌仙の評価とは?
六歌仙と呼ばれる歌の名人達であっても、やはり人なので作った作品には良し悪しがあります。実際に古今和歌集序文(仮名序)では、古今和歌集を作った作者でもある紀貫之(きのつらゆき)・凡河内躬恒 (おおしこうちのみつね) ・紀友則(きのとものり)・壬生忠岑(みぶのただみね)らによって、六歌仙が評価されています。
現代ではほぼ辛口と言える評価ですが、平安時代では普通だったのかもしれませんね。それでは、六歌仙の詳しい評価をご紹介していきましょう。
僧正遍照(そうじょう へんじょう)の評価
僧正遍昭(そうじょうへんじょう)の評価は、「歌の本質は理解していても現実味が乏しく、絵に描いた女性を見て、いたずらにむなしく心を動かすようなもの。」という、辛口評価です。
在原業平(ありわらのなりひら)の評価
在原業平(ありわらのなりひら)の評価は、「心はあふれているが言葉の方が足りず、しおれた花の様に綺麗な色はありませんが、まだ香りだけが残っているような感じである。」です。
文屋康秀(ふんやのやすひで)の評価
文屋康秀(ふんやのやすひで)の評価は、「言葉は巧みでも中身がおいついておらず、言ってみれば商人が、ただ不相応な良い服を身にまとっただけのようだ。」です。
喜撰法師(きせんほうし)の評価
喜撰法師(きせんほうし)の評価は、「言葉はかすかで、歌の始めと終わりがはっきりとよくわからない。言わば秋の夜の月を見ている時に、その月が暁(夜明け前)の雲に覆われたしまうかのようだ。」です。
小野小町(おののこまち)の評価
小野小町(おののこまち)の評価は、「いにしえの和歌も上手い美女のようだ。情趣があっても気力がないため、美人に見えるが病いのある女性の様に感じられる。強くないのは、女の歌だからだろう。」です。現代でこの評価をすれば、男尊女卑だと強く非難される評価と言えるでしょう。
大友黒主(おおとものくろぬし)の評価
大友黒主(おおとものくろぬし)の評価は、「ひなびており、言うなれば薪を背負っているあまり知識のない木こりが花の陰で休憩しているようだ。」です。
コメント