三千世界(さんぜんせかい)とは
三千世界とは、仏教用語「三千大千世界」(さんぜんだいせんせかい)の略称 で、「全世界」または「宇宙」や「この世界のすべて」などという意味の言葉です。
「三千世界の鴉を殺し 主と朝寝をしてみたい」というフレーズがありますが、これは高杉晋作が残した、「全世界のうるさい鴉を殺して、朝も静かにあなたと添い寝をしていたい(それほどにあなたを心から愛している)」という意味の都都逸です。
本記事では、三千世界の概念に迫っていこうと思います。
三千世界の概念について
三千世界の示す「宇宙」、「この世のすべて」という意味は、単に宇宙空間を表しているだけでなく、仏教独特の観念が込められています。まず、仏教では世界がどのように捉えられているかを解説していきます。
仏教での世界の捉えかた
仏教では、一つの世界は上の図のように捉えられています。須弥山は金輪・水輪・風輪という巨大な円盤の上にそびえたつ方形の山です。
須弥山の山脈の七金山の間にはそれぞれ海があり、八功徳水(はっくどくすい)と呼ばれます。さらに、七つの山と鉄井山の間には塩水の海があります。私たち人間の住む世界は、その塩水の海に浮かぶ4つの大陸のうち南に位置するものです。
3つの千世界
ひとつの世界が「小世界」でしたが、さらに3つの千世界があると捉えられています。
【少千世界】
一つの世界である小世界が千個集まったものを、小千世界と呼びます。
【中千世界】
中千世界とは、小千世界がさらに千個集まったものです。つまり世界が100万個で中千世界一つとなります。
【大千世界】
大千世界は中千世界がさらに千集まったものです。
- 小世界1000個×小千世界1000個×中千世界1000個=10憶個(大千世界=三千世界)
という考え方になります。
三千世界と仏教の宇宙論
三千世界はこのように巨大な宇宙空間を指す言葉ですが、この三千世界はたった一人の仏によって救うことが可能とされています。
一人の仏によって救われる範囲を仏国土(ぶっこくど)と呼びます。
つまり三千世界は、一仏国土ということです。仏にはそれぞれ仏国土があり、阿弥陀仏は極楽浄土を、大日如来は密厳国土を担当しているとされています。
私たちが存在するこの宇宙は娑婆(しゃば)と呼ばれ、仏教における三千世界の総称です。つまり、娑婆=別名三千世界ということになります。
そして娑婆は、釈迦によって救われる仏国土であるとされています。私たちが存在するこの果てしない宇宙は娑婆と呼ばれる三千世界で、釈迦によって救われる仏国土であるということです。
一つの世界の解釈
現在判明している宇宙の実態とは、太陽系のような集まりがおよそ1千億個集まって銀河を形成しているとされています。
そして、その銀河はさらに数百から数万個集まって銀河団を形成しています。つまり太陽系が一つの世界で、銀河はそれらが千個集まった千世界であると解釈できるのです。
この現実の宇宙は、仏教の宇宙論と照らし合わせても矛盾がなく、つまり仏教ははるか昔に、宇宙について何も判明していなかった時代に宇宙の正しい姿を正確に把握していたということです。
三千世界 まとめ
ここでは三千世界が意味する宇宙についてご紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?
私たちが存在する世界は無限とも思えるほど大きな宇宙の中にあります。その宇宙は仏教では三千世界と呼ばれていることがわかりました。
しかし、三千世界は決して一つではありません。それもまた、仏の数だけ存在しています。
そしてこのような宇宙観を図像として描いたものが曼荼羅(マンダラ)です。曼荼羅ではさまざまな仏が幾何学的に配置され、仏教的な宇宙観を表しています。