目次
「七回忌」とは?
「七回忌」とは故人が亡くなってからちょうど6年後に迎える故人の命日のことです。
一周忌などの回忌では三回忌に次いで3番目に迎えるもので、故人の冥福を祈るとともに、故人が極楽浄土で生まれ変わることができるように願う意味があります。
このため故人のご遺族やご親族が一堂に会して、菩提寺などで法要を行ったり、お墓参りをしたりすることが一般的です。
ただ七回忌以降は三回忌までと異なり、ご家庭の事情に合わせて規模を縮小したり、別の回忌法要と合同で行ったりすることも多くなります。
ポイント
- 七回忌は、故人が亡くなってちょうど6年後に迎える命日のことです。
- 故人のご遺族などが集まって法要を行い、故人の冥福を祈るのが一般的です。
「七回忌」の数え方
七回忌が故人が亡くなって6年後に行われるということに触れましたが、この数え方は故人が実際に亡くなった日を一回忌として数えるためです。
例えば故人が亡くなったのが2018年の場合であれば、七回忌を迎えるのは6年後の2024年ということになります。
法要の日程については、極力七回忌に当たる日に最も近い土日祝日を選ぶようにしましょう。これはなるべく多くの方に法要に参列していただくための配慮です。
ポイント
- 故人が実際に亡くなった日を一回忌と数えるため、七回忌は6年後となります。
- 法要は七回忌に最も近い土日に行うのが望ましいです。