フツヌシの意味
布都御魂の剣
フツヌシとは「経津主神」と書きます。日本神話に登場する神様の一人で「フツ」というのは剣を振った時の空気を切る音を表しているとされます。「武甕槌神(タケミカヅチノカミ)」の剣「布都御魂(ふつのみたま)」を神格化したものとの説もあり、「剣の神」であるとの説が有力です。
フツヌシの別称
別称で「斎主神」「伊波比主神」(読み方は両方ともいわいぬしのかみ)また武甕槌神の別名である「建布都神(たけふつのかみ)」「豊布都神(とよふつのかみ)」から武甕槌神と同一の存在であるとの説もあります。
ポイント
- フツヌシとは「経津主神」と書き、剣を振った時の音を「フツ」と表す事から剣の神とされている。
- 別称は「斎主神」「伊波比主神」などがある。
- 武甕槌神の剣「布都御魂」を神格化したもの、または、武甕槌神と同一の神であるとの説もある。
フツヌシにまつわる神話
カグツチを産み、死んでしまったイザナミが葬られたとされる「花窟神社」
日本書紀にフツヌシの祖についての記述があります。神産みの章において、イザナミが火の神であるカグツチを産んだ事が原因で死んでしまいます。それに怒り狂ったイザナギがカグツチを殺してしまうのですが、その時に飛び散った血が岩となり、その岩から産まれた夫婦神がフツヌシの祖であるとする内容です。
また、国譲りの章においては、武甕槌命(たけみかづちのみこと)のお供として大国主命との交渉を担当したとされています。
ただし、フツヌシの神話に関しては、フツヌシを信仰した物部氏と武甕槌神を信仰した藤原氏の衰退と繁栄の関係から所々記録を改ざんされた形跡があり、諸説あるというのが実状です。
ポイント
- 神産みにおいて、イザナギがカグツチを殺した時に飛んだ血が岩となり、そこからフツヌシの祖が産まれたとされる。
- 国譲りでは、武甕槌神のお供として、大国主命との交渉にあたったとされる。
フツヌシのご利益
フツヌシを祭神として祀る香取神宮
フツヌシは香取様と呼ばれ剣の神とされる事から古来、武運長久(ぶうんちょうきゅう:勝敗の運が長く続くこと)や武芸上達の神として信仰されています。そこから転じてスポーツ上達にもご利益があるとされ、フツヌシを祭神として祀る香取神宮には、現代でも試合前の必勝祈願やスポーツの上達を願って多くの人が参拝に訪れています。
ポイント
- フツヌシは香取様と呼ばれ古くから武運長久や武芸上達の神として信仰されてきた。
- 現代ではスポーツ上達に御利益がある神様として、フツヌシを祭神として祀る香取神社には多くの参拝客が訪れている。
フツヌシを信仰する神社
鹽竈神社では武甕槌神、シオツチノオジと共にフツヌシが祀られている
前述した通り、フツヌシを祭神とする香取神宮をはじめ、春日大社では武甕槌命と共に祀られています。日本神話で同じ存在として扱われる事があるなど関係が深い「経津主神(フツヌシ)」と「武甕槌神(タケミカヅチ)」は、対にしたり、同じ場所に祀られたりする事が多く、鹽竈神社でもシオツチノオジを含めた3柱が共に祀られています。
ポイント
- 香取神社がフツヌシを祭神として祀っている。
- 春日大社や鹽竈神社では、関係の深い武甕槌神と共に祀られている。
フツヌシについてまとめ
フツヌシは「フツ」の音が剣を振るう音を表しているとされ、剣の威力を神格化した神様だとされています。この事から、古来、武運長久や武芸上達の神様として信仰されてきました。現代では香取様の名前でスポーツの神様としても親しまれています。
また、武甕槌神とは同一視される事もあるなど関係が深いとされ、対の存在、あるいは同じ場所に祀られる事が多い神様です。
ライターメモ
- フツヌシについてのメモ
この記事へのコメントはこちらへどうぞ