祈りを込めた限定プレゼントをご用意しております。

初穂料とは?祈祷やお祓いの謝礼の意味や相場、書き方を解説

天照大御神

アマテラスチャンネルでは、LINEを通じて皆様をお助けしております。
不安や悩み、人生の願いがあるのなら、こちらから私にご連絡ください。

https://lin.ee/NXwLSfe
感謝

目次

初穂料とは?神社に支払う謝礼のこと

祈願

「初穂料」の読み方は「はつほりょう」で、一言で言うならば神社に支払う謝礼のことです。

人は母親のお腹にいるころから神社にお世話になるものです。安産祈願に始まり、お宮参り、七五三、厄払い、合格祈願、交通安全など一生を災難なく過ごすために、多くの人が祈祷や祈願、お祓いを受けるために神社にお参りに行きます。

神社へ祈祷やお祓いをお願いしたら御礼をするのが一般的なマナーですね。その御礼としてお金を包む封筒に書かれる言葉が「初穂料」です。

神社へお渡しする封筒の表書き「初穂料」と同じように、一般的になっている言葉に「御礼」や「玉串料」がありますが、以下の項目では初穂料と玉串料の違いや、生活に役立つ祈祷やお払いの相場についてお知らせします。

ポイント

  • 初穂料は「はつほりょう」と読み、神社へ謝礼として渡す封筒の表に書かれる名称です。
  • 神社へ渡す封筒の表書きが「初穂料」と同じように、一般的に使われている言葉が、「玉串料」や「御礼」です。

初穂料と玉串料の違い

初穂料と玉串料は同じように神社に金銭をお渡しする時の言葉として使われますが、どちらにも使える場面と使えない場面がありますので、わかりやすく表にしてお知らせしましょう。

使える場面使わない場面
初穂料結婚式・お宮参りや七五三などお祓い・合格祈願や交通安全などの祈願・地鎮祭・御守りや御札などの授与神道式の葬儀
玉串料結婚式・お宮参りや七五三などお祓い・合格祈願や交通安全などの祈願・地鎮祭・神道式の葬儀御守り御札などの授与

ちなみに、謝礼の名称には「お布施」もありますね。お布施はお寺で用いられる謝礼の名称ですので、神社では使いません。

初穂料の意味と由来

初穂

日本は古くから自然や神様に感謝する風習があります。

初穂とは、田植えが終わり、稲穂が実って最初に収穫される稲穂のことですが、日本では古くから命の源である初穂を神様に奉納し、感謝や祈りを捧げてきました。現代でもこの風習は、全国各地の神社で「秋祭り」「収穫祭」という名称で受け継がれています。

昔から初穂は神様への感謝を表すものと認識されていましたが、ある時期から神様への感謝として奉納していた初穂の代わりに金銭を包みお供えするようになりました。稲穂ができるのは短い時期でありまた農家以外では手に入りにくいこともあり、今では感謝を表すものとして「初穂料」と書かれたお包みが一般常識となっています。

ポイント

  • 初穂とは苗が育ち最初に収穫された稲穂で、古くから神様への感謝を表すものとしてお供えされてきました。
  • 現代では手に入りにくい初穂の代わりに、金銭を封筒に入れて表に初穂料と書き神社へお供えします。

初穂料の相場

地鎮祭

多くの神社では、受け付ける内容によって金額を指定しているところもありますので、事前に神社に問い合わせ準備してお参りしましょう

初穂料の相場は地域差が大きく神社によっても変わってきますが、一般的に伝わっている金額をご紹介します。

  • お宮参りや七五三・厄払いなどお祓いで支払う初穂料の相場・・・5,000円前後が一般的です。
    地域によって違いがあり、都心部では5,000円~、地方では3,000円~相場です。
  • 交通安全や安産祈願、合格祈願など祈祷や祈願で支払う初穂料の相場は・・・5,000円前後が一般的です。
  • 会社全体で交通安全などお願いする場合の初穂料相場は・・・10,000円~一般的です。
  • 神前結婚式で支払う初穂料の相場は・・・金額が高めで100,000円位が一般的です。
    挙式の場合、挙式料として一括の料金設定の場合もあれば、小分けに料金を設定している所もあります。神社に問い合わせて料金を確認しておきましょう。また現代では、神前結婚式をその場で挙げられるよう設備を整えている結婚式場やホテルも多く、その場合は少し安めの50,000円程度です。
  • 地鎮祭で支払う初穂料個人の場合の相場は・・・20,000円~50,000円とされています。会社の場合は、団体の規模や建物の大きさによっても金額の差が激しいも、個人よりは高額となります。

ポイント

初穂料ののし袋の書き方

初穂料

初穂料は、紅白の蝶結びまたは結び切りの水引が付いたのし袋か、白い封筒に入れて渡します

封筒の上部に「初穂料」と書き、下部には当事者の「名前」を記入します。夫婦でお願いする場合は、夫婦連名か苗字だけでも良いでしょう。

お宮参りや七五三など子供が主体の場合は、「子供の名前」を書きます(地域によっては父親と子供の名前を連名で書く所もあります)。祝詞を挙げていただく時、名前が読まれますので、子供の名前が間違いやすい場合は、ふりがなをふっておきましょう

神前結婚式でお渡しする初穂料の場合は、新郎新婦の苗字を連名で書きます。

蝶結びと結び切りの違いとは?

ここで、蝶結びと結び切りの違いを簡単に触れておきます。蝶結びは何度も結び直すことができますので何度行っても良いお祝い事に用いられますが、結び切りは簡単に解けませんので繰り返したくないお祝い事に用いられます。

のし袋を用いる場合のマナーとして、神前結婚式は結び切りの水引がついたのし袋を、それ以外は蝶結びの水引がついたのし袋を用いることを覚えておきましょう。

ポイント

  • のし袋の書き方は、水引の上部に初穂料を、水引の下部に当事者の名前を記入します。
  • 初穂料は紅白の水引が付いたのし袋を用いますが、郵便番号欄がない白い封筒を使用してもマナー違反にはなりません。

初穂料についてまとめ

今では祈願やお祓いをお願いした時にお渡しする謝礼が初穂料と考える人が少なくありませんが、初穂は元々神様に感謝しお供えするものでした。このことから、初穂料は御礼としてではなく神社にお供えする金銭という趣が強いことを覚えておきましょう。

金銭と引き換えに物を手に入れる風潮が強い現代に、運気を上げていただく代わりに感謝として神社にお供えする初穂料の存在は、日本の良き風習をつなげるものとして今日まで続いています。

13星座に宿る本来の運勢から、あなたの金運を上昇させます。
太陽の通り道には、カレンダーから除外された13番目の星座があります。
神の意思を読み取るための星座占い、あなたの運勢を無料で上昇させます。

金運13星座占いはこちらからご登録ください。

天照大御神

アマテラスチャンネルでは、LINEを通じて皆様をお助けしております。
不安や悩み、人生の願いがあるのなら、こちらから私にご連絡ください。

https://lin.ee/NXwLSfe
感謝

目次