アラハバキと氷川神社の関係性
氷川神社の門客人神社(アラハバキ)
アラハバキが客人神として祀られている有名な神社に、埼玉県さいたま市にある氷川神社があります。境内の案内では「門客人神社」と記載されていますが、もとは「荒脛巾神社」でした。
江戸時代のこの地域を紹介した図にも荒脛巾神社と記されています。神社の近くには見沼という沼地があり、アラハバキは見沼の水神として信仰されてきましたが、出雲の神が入ってきたことによって地主神と立場が逆転したといわれています。
アラハバキと四天王寺の関係性
アラハバキと四天王寺の関係性
アラハバキとの関係性が噂される四天王寺は、大阪府大阪市にある聖徳太子建立の寺院です。
山号の荒陵山、この土地の古い名称が荒墓邑であり、どちらも「あらはか」と読めること、アラハカはアラバキに通じ、アラバキとはアラハバキを指すことから、四天王寺建立以前はアラハバキが地主神として信仰されていたのではないかといわれています。
アラハバキを信仰していたともいわれる物部氏が、この地を治め軍事を司っていました。そのことから、武器などを作る領民が製鉄の神としてアラハバキを信仰していたのではないかとの説もあります。
ポイント
- 氷川神社のアラハバキはもともと見沼の水神であり、現在は客人神として祀られている
- 四天王寺とアラハバキとの間には、「あらはか」、「物部氏」、「製鉄の神」など符牒めいたものが見られる
アラハバキ まとめ
アラハバキについてのメモ
アラハバキの起源や歴史につては諸説あり、神徳も表記も祀ってある地域によってさまざまで、すべてにおいてミステリアスな神様です。
インターネット上でも、代表的な説を基に独自の考察を展開しているウェブサイトを多く見かけ、いまだに解明しきれないアラハバキのミステリアスさは、多くの人を惹きつける魅力となっています。
アラハバキはわからないことの多い神様ではありますが、出雲の神よりも古い時代から人々の間で大切に敬われ、信仰されてきたことに違いはありません。そのことを尊重し、敬意を払うことが大切なのではないでしょうか。