夏越の大祓とは?
夏越の大祓の読み方は「なごしのおおはらえ」で、全国の神社で夏と冬の年2回行われる大祓という神事の1つです。
そもそも大祓とは、生活の中で知らずに身についた災い・罪・厄・穢れを祓って健やかに過ごせるようにと清める行事で、古事記や日本書紀に記されているイザナギノミコトの禊祓が起源です。古くから宮中でも行われてきた行事でもあり、現在は神社において恒例式となっています。
夏の大祓と冬の大祓は下記の通り、それぞれに名称があります。
- 6月30日に行われる夏の大祓は「夏越の大祓」
- 12月31日に行われる冬の大祓は「年越の大祓」
神社によっては夏越の大祓を、茅輪神事や夏越の祓・大祓と呼ぶことがあります。
大祓の内容は、各神社によって多少の違いがありますが、おおむね同じことが行われています。
- 大祓祝詞の奏上をする
- 茅の輪くぐりをする
- 切麻でのお祓いをする
- 直会をする
- 紙で作った人形で体を撫でて、最後に息を吹きかける
- 紙で作った人形をお祓い、綺麗な水に流す
この記事では夏越の大祓についてご紹介します。
夏越の大祓での茅の輪くぐりの意味
夏越の大祓で行う茅の輪くぐりの意味は、3つあります。
- 無病息災
- 開運厄除
- 厄難消除
茅の輪の読み方は「ちのわ」で、茅の植物は古来から厄除けの作用があると信じられてきました。古代日本では1年は6か月で、1月~6月まで・7月~12月までのが1年があり、その年末に罪穢れを祓う方法として茅の輪くぐりがありました。
現代でも年末には家の大掃除を行って厄を祓い、清らかな心で新しい年を迎えますが、それと同じイメージで茅の輪くぐりの儀式があります。医療技術が発達していない古代日本では夏になると疫病が蔓延し、病に倒れていく人々が多くいました。そこで無病息災・開運厄除・厄難消除を祈って茅の輪くぐりをする儀式が執り行われるようになりました。
現代では6月の中旬頃になると日本各地の神社の境内に茅の輪が設置され、誰もがくぐれるようになっています。しかし、後述する決まった茅の輪のくぐり方・作法がありますので、守ってくぐるようにしましょう。茅の輪の設置が終了する日は、基本的に6月30日ですが、神社によっては7月上旬頃まで続けている場合もあるようです。
夏越の大祓で茅の輪くぐりをすることになった由来
夏越の大祓で茅の輪くぐりをすることになった由来に、広島県に伝わる備後国風土記の逸文に登場する武塔の神と蘇民将来という人の話があります。(武塔の神は八坂神社の主祭神であるスサノオノミコトや牛頭天王の同一神とされます)
武塔の神が嫁をもらいに旅に出ている途中、日が暮れようとしているため、その町の長者であるお金持ちで大きな屋敷を構える巨旦将来という人の家に泊まらせてもらおうと試みて頼み込みました。しかし、巨旦将来は受け入れてくれませんでした。(別の物語によると、断られたことに激怒して巨旦将来一家を滅ぼそうとするほどの荒ぶりようだったようですが、怒りを抑えます)
引き下がった武塔の神は、彼の兄弟である蘇民将来の家を訪ねて同じように泊まらせてもらえるようにお願いをしました。蘇民将来は貧しい暮らしをしていましたが、快く引き受けてくれて武塔の神に対してとても親切にしてくれました。
日が昇って蘇民将来の家を後にした武塔の神は、嫁を貰うという旅の目的を果たすべく歩き続けた結果、無事に龍神の娘を嫁としてもらうことができました。その帰りに蘇民将来に恩を伝えるべく、町を訪れて茅の輪を授けました。
「疫病が流行ったら茅の輪を腰に携えておきなさい。そうすると疫病から身を守れる。」と、「蘇民将来の子孫だということが分かるように、茅の輪を腰に携えるよう伝えなさい。」
と伝えたのです。武塔の神が帰ってしばらくした頃、町では疫病が流行り巨旦将来の家族を含めた町中の人々が病に伏せていきました。しかし、茅の輪を腰に携えていた蘇民将来とその家族は無事でした。
この話から古くは宮中で、現代では日本の各神社で茅の輪をくぐって災い・罪・厄・穢れを祓う行事が誕生しました。
茅の輪のくぐり方・作法について
茅の輪のくぐり方や作法には決まりがあります。
- 輪の前で一礼し、茅の輪をくぐって左に回り、輪の前に戻る
- 輪の前で一礼し、茅の輪をくぐって右に回り、輪の前に戻る
- 輪の前で一礼し、茅の輪をくぐって左に回り、輪の前に戻る
このときに「祓え給え、清め給え、守り給え、幸(さきはえ)へ給え」と唱えながらくぐります。(神社によっては唱える言葉が異なる場合がありますので、茅の輪の近くに設置されている説明書に目を通すようにしましょう)
左→右→左の順に回るのには意味があります。詳しくは後述しますが、イザナギノミコトが禊祓をした際に左目→右目→鼻の順で行ったことや、イザナギノミコトと妻のイザナミノミコトが行ったこの世の結婚と同等の儀式でも、イザナギノミコトが左に回った後にイザナミノミコトが右に回るシーンがありました。
他にも神社の神主が降る大麻や御手水で手を清めるときにも、この順番で行われます。
夏越の大祓まとめ
夏越の大祓は6月30日に行われる神事で、茅の輪くぐりが夏の風物詩ともいわれる今日ですが、元々は大祓という神事に後から加わえられたものです。
大祓は当初、宮中で天皇一家のための祭礼で、新たな一年が迎えられるように昨年の厄災を祓って心身ともに清めることが目的でした。現在神社で奏上されている代表的な祝詞である大祓祝詞は、このとき厄災を落とすために読み上げられたことが始まりでした。
備後国風土記の逸文に武塔神(スサノオノミコトや牛頭天王の同一神であるとされる)と蘇民将来という人の話が掲載されていることから、スサノオノミコトや牛頭天王を祀った神社で大祓の行事と茅の輪のくぐりが執り行われるようになり、次第に日本各地の神社へと広がりを見せていきました。
特に夏越の大祓はイザナギノミコトが亡くなった妻であるイザナミノミコトを追いかけて黄泉の国へ行き、そこから帰ってきた際に穢れを祓うために行った禊祓の神話に由来します。この禊祓の際に誕生したのがアマテラスオオミカミです。
茅の輪のくぐりで有名な神社には、スサノオノミコトや牛頭天王、その子孫を祀った京都府の八坂神社・城南宮、東京都の神田明神、愛知県の津島神社、埼玉県の氷川神社、和歌山県の熊野本宮大社などがあります。ぜひ行事に参加する際の参考にしてみてください。
コメント