破魔矢とは?

神社や寺院によって「守護矢」「御神矢」「鏑矢」などの名で授与していることがありますが、魔除け・厄除けなどの意味は破魔矢と変わりはありません。
近年において破魔矢は正月に神社で授与してもらい、家に飾る縁起物として有名です。
この記事ではさまざまな場面で力を発揮する神具、破魔矢の魔除けの意味と効果、正しい飾り方や処分の方法などを解説します。
破魔矢の意味と効果について
破魔矢ついて下記の2つに分けてご紹介します。
- 意味とその由来
- 効果
意味とその由来
破魔矢の意味とその由来をご紹介します。
【破魔矢の意味】
明確なものがありません。しかし、「破魔」は仏語で悪魔を打ち破ることの意味があります。
また、神社庁公式ではありませんが、一般的に言い伝えられている「魔除け・厄除け効果」には次の3つ意味があります。
- 正月の縁起物…年間を通しての厄除祈願・招福祈願をする
- 男の子の初節句を祝う…男子の健やかなる成長を祈願する(地域により破魔矢と破魔弓を贈ることもある)
- 家の棟上げ(上棟式)での魔除け…新居の厄除け・家内安全・商売繁盛などを祈願する
【破魔矢の由来】
破魔矢の由来は2つあります。
1つ目は宮中で古く(最古の記録は483年10月17日で、清寧天皇の御代)から行われていた正月行事の射礼にあります。射礼は子どもたちの弓の技術を試す競技で、使用されていた的を「はま」と呼んでいました。そこから弓を「はま弓(浜弓)」、矢を「はま矢(浜矢)」といい、はまが「破魔」に通じために正月になると男の子のいる家に弓と矢の玩具を贈る風習が誕生しました。
2つ目は正月に行われていた破魔打(はまうち)という正月遊びにあります。元々は年占と呼ばれる一年の農業・漁業の吉凶を占うもので、二組が対抗して勝負を行い、勝敗で年間の運勢を予想していました。射礼で使用していた的の「はま」を用いた占い方法です。
歴史的にみると的・弓・矢が登場しており、弓と矢のセットで災厄・邪気・魔祓の意味がありました。しかし、現在では弓はみられなくなり、矢のみの授与です。これには理由があり、矢は神や神主の邪気を破る力を持つものが放つものであり、一般の人にはその力は必要ないためという見方があります。
効果
破魔矢の効果には、魔除け・厄除けがあり、古くからその力があると考えられてきました。
矢の形以外にも武運長久(現在は厄除け)の神様をお祀りする京都府八幡市にある石清水八幡宮では、古くからこの矢を「ご神矢」という名のお札として人々に授与しています。
破魔矢の飾り方・置き方について
破魔矢の飾り方や置き方については決まりがありません。しかし、次の2点は実践した方がよいとされます。
- 神棚にお祀りする
- 御札の近くにお祀りする
破魔矢は神様の力が宿る神具のため、きちんと理解して扱わなければなりません。神だなを備えていない場合には次のように飾りましょう。
- 南向きや東向き
- 明るくきれいなところ
- 大人の目線より高いところ(見下ろさないようにする)
くれぐれも破魔矢を適当に扱うことは避け、神様に触れさせていただくという気持ちで丁重に扱いましょう。
破魔矢を飾るのに適した方角は?

凶方角(凶方位)とはその年の干支とは反対の干支の方角のことで、破魔矢の「矢」の部分=とがったほうを凶方角に向けて飾ると良いとされています。
年別・破魔矢を飾る方角
2018年から2028年までの破魔矢を飾るのに適した方角をご紹介します。
西暦 | 干支 | 反対の干支 | 凶方角(矢を向ける方向) |
2018年 | 戌年 | 辰 | 東南東 |
2019年 | 亥年 | 巳 | 南南東 |
2020年 | 子年 | 午 | 南 |
2021年 | 丑年 | 未 | 南南西 |
2022年 | 寅年 | 申 | 西南西 |
2023年 | 卯年 | 酉 | 西 |
2024年 | 辰年 | 戌 | 西北西 |
2025年 | 巳年 | 亥 | 北北西 |
2026年 | 午年 | 子 | 北 |
2027年 | 未年 | 丑 | 北北東 |
2028年 | 申年 | 寅 | 東北東 |
破魔矢はいつまで飾る?処分の方法について
破魔矢はいつまで飾ると良いのでしょうか。この章では下記の2つをご紹介します。
- 破魔矢を飾る期間
- 破魔矢を処分する方法
破魔矢を飾る期間
破魔矢を飾る期間は1年を目安にしましょう(破魔矢以外にも御札なども1年が交換の時期です)。
例えば正月に神社で授与していただいた場合は、次の正月に新たな破魔矢と交換するというようにする方法もあります。
破魔矢を処分する方法
破魔矢を処分する方法は、授与していただいた神社にお返し(納める)することです。
破魔矢のお返し(納める)は、神社または寺院の境内にある納札所(古札所・古納札所)にて行うことができます。
※納札所(古札所・古納札所)が見つからない場合は、社務所または寺務所で受け取っていただけます。
破魔矢の入手方法について
破魔矢は神社または寺院で年間を通して授与していただくことができますが、新年の初詣で授与していただく機会が多いことも特徴です。
破魔矢の一般的な値段は、1,000円から3,000円程度です。
破魔矢の授与で有名な神社は下記の通りです。
【熱田神宮】
愛知県名古屋市にあ熱田神宮の主祭神は三種の神器の1つである草薙神剣で、天照大御神を指すともいわれます。破魔矢作成の様子がニュースになることでも有名です。
【石清水八幡宮】
京都府八幡市にある石清水八幡宮の主祭神は三神で、八幡三所大神(誉田別命・比売神(宗像三女神を指す)・息長帯姫命)です。「御神矢」の名で授与されることが特徴です。
【明治神宮】
東京都渋谷区にある明治神宮の主祭神は明治天皇とその皇后です。「守護矢」の名で授与されることが特徴です。
【鶴岡八幡宮】
神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮の主祭神は三神で、八幡神(応神天皇・比売神(宗像三女神を指す)・神功皇后)です。飾り立てが付いているため、便利で飾りやすいことが特徴です。
破魔矢とは?魔除けの意味と効果、その飾り方・置き方・処分の仕方についてまとめ
- 破魔矢とは、魔除けの矢ともいわれる神様の力が宿る神具である。
- 破魔矢の一般的にいわれている効果は、魔除け・厄除け・正月の縁起物などである。
- 破魔矢の置き方は、神棚にお祀りすること・御札の近くにお祀りすることである。