
毎年、11月23日の勤労感謝の日には新嘗祭(にいなめさい)という、天皇が新穀をお供えして五穀豊穣を願う収穫祭が行われています。
しかし、新しく天皇が即位された2019年は、新嘗祭の代わりに大嘗祭(だいじょうさい・おおなめまつり)という行事が行われます。
「大嘗祭」とは?

「大嘗祭(だいじょうさい・おおなめまつり)」とは、天皇が皇位継承した年に行われる収穫祭です。
毎年11月23日の勤労感謝の日は、天皇が天照大神をはじめとする神々に新穀をお供えして、五穀豊穣を願う宮中祭祀、「新嘗祭(にいなめさい)」が行われています。
しかし、2019年のように天皇が皇位継承をした年には、大嘗祭が行われます。基本的には新嘗祭と同じく、五穀豊穣を願う収穫祭とされていますが、日時や場所に違いがあります。
新嘗祭 | 大嘗祭 | |
---|---|---|
日にち | 11月23日 | 11月14日または23日 |
場所 | 宮中三殿の神嘉殿 | 大嘗宮 |

つまり、「新天皇が即位した年の新嘗祭=大嘗祭」ということね。

また、新嘗祭と大嘗祭には、いろいろな読み方があります。
新嘗祭 | 大嘗祭 |
---|---|
にいなめさい にいなめのまつり しんじょうさい | おおなめさい だいじょうさい おおにえまつり |
「大嘗祭」のお米と神事
「大嘗祭」の歴史は古く、7世紀後半の天武天皇が即位した頃から始まったとされています。
日本人はお米との結びつきが非常に強く、古来より稲作が盛んに行われていました。そのため、お米の収穫の時期である秋に、豊作を感謝する意味を込めてこのような神事を行うようになったとされています。
毎年11月23日に五穀豊穣や国家、国民の安寧を願い、天皇が新穀(その年に初めて実った稲穂)を天照大神をはじめとする神々にお供えをします。
そしてお供えをした後は、天皇自らが新穀を召し上がることで、国民に来年の五穀豊穣を約束する意味が込められています。

今、私たちがお米を食べることができるのも、大嘗祭という神聖な儀式のおかげかもしれないわね。

次のページでは、大嘗祭の主な流れについてご紹介します。