地蔵菩薩とは?六道に現れて衆生を救済する菩薩
お地蔵様
昔から俗に「お地蔵様」と呼ばれ人々から親しまれていますが、正式名は地蔵菩薩といいます。
お寺や道端、町と町の境、交通事故現場の側などに祀られており、お地蔵様の姿を見たことのないという人はいないでしょう。お地蔵様は人々を救ってくれるありがたい存在です。実際にどのような救いを人々に与えてくれるのか、今から地蔵菩薩について詳しくお知らせします。
仏教では、六道輪廻という世界観があります。それは、人は輪廻転生(死んで生まれ変りを繰り返す)の中で、自分の行いや業によって天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道という六つの世界を転生し続けるという考え方です。畜生道・餓鬼道・地獄道の三つは特に迷いや苦しみが強い世界(三悪道)と言われており、人々に寄り添い苦しみから救うために地蔵菩薩が現われました。地蔵菩薩は地獄の壁を破って苦しみを救うとされており、交通事故や非業な死を遂げた人を救うために道端にお地蔵様が祀られるのはそのためです。
また、お釈迦様が入滅された後56億7000万年後に、この世を救うため弥勒菩薩が現われるとされていますが、その間地蔵菩薩がこの世の苦しみを救ってくれる存在として私たちの側で見守っています。
ポイント
- 地蔵菩薩は、昔から人々に「お地蔵様」と呼ばれ親しまれています。
- 地蔵菩薩は、六道輪廻(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)の世界で苦しむ人を救ってくれる存在です。
地蔵菩薩は閻魔大王の化身とも言われる
閻魔大王
閻魔大王と言えば、亡くなった人が閻魔大王の前に行列に並び、生前の行いを見透かされ正しい裁判の元、六道に振り分けられる映像が目に浮かぶ人が多いと思います。
実は、地蔵菩薩は閻魔大王の化身とも言われています。地蔵菩薩は人の身近にいて人としての生き方を見ていますので、人が亡くなった時閻魔大王となり、公正な裁きができるだということです。
人は正しく生きているつもりでも、いつかどこかで気が付かない内に罪を犯している可能性があります。普段から人の道として良い行いをし、功徳を積む行いをしようという教えにつながっていきます。
ポイント
- 地蔵菩薩は閻魔大王の化身と言われています。
- 地蔵菩薩は人々の行いを身近に見ていますので、公正な裁きができると考えられています。
日本では道祖神の性格を持つ地蔵菩薩
道祖神
地蔵菩薩は、身代わり地蔵や水子地蔵という名前を持つものから名もなき地蔵菩薩までいろいろです。
また、お寺や神社に祭られている有名な地蔵菩薩もあれば、街角や路傍でたたずむ地蔵菩薩もあり、さまざまな形で人々を救済し続けているようです。
日本には古来から村の存続を願い、村の守り神としてまた子孫繁栄を願って、村と村の境や道の分かれ目に石碑や石像などの形で神としてお祀りする信仰がありました。この神様を道祖神(どうそじん)といいます。
道祖神と違い僧侶の形で錫杖と宝珠を持った姿をしているものの、路傍や道端にたたずむ名もなき地蔵菩薩(辻地蔵)は、村人のため水子の霊を沈めるため村の守護神としてお祀りされているため、地蔵菩薩と道祖神を同じように考えている人も少なくないようです。
ポイント
- 辻地蔵(路傍などに安置されている地蔵菩薩)は村の守護神としての役割もあるため、道祖神と同じような性格も持っています。
- 道祖神とは、子孫繁栄や村の守り神として古来から信仰を集めました。
地蔵菩薩のご利益は?
お参り
「地蔵菩薩功徳経」によると、地蔵菩薩を供養し礼拝すると28種の功徳と、7種の利益が得られるとしています。それぞれの内容を要約してみましょう。
28種の功徳
- 良い報いが日毎に増え、勝れた結果が集まる。
- 病気にかからず、衣・食が豊かで不足を感じない。
- 水や火の災難に合わず、盗賊の被害にも合わない。
- 人から尊敬され、容姿端麗で相が良い。
- 次に生まれ変わっても天界へ行くことができる。
- 前世に得た智慧により、将来を知ることができる。
- 求めれば皆従い、すべての不道理を消滅させる。
- 自分の行いである苦楽や善悪の業を取り除いてくれる。
- 苦しみがなくなり、夜の夢見が安らかになる。
- 先祖の苦しみがなくなり、前世の福を受けて生まれ変われる。
- 素質や能力が優れ、絶対的な悟りを得ることができる。
7種の利益
- 速やかに完全な聖地へ行くことができる。
- 悪行を消滅することができる。
- 諸仏が守ってくれる。
- 悟りの境地から退くことはない。
- 本来持っている力が増す。
- 前世のすべてを見ることができる。
- 絶対的な悟りを得ることができる。
普段私たちが耳にする地蔵菩薩の御利益は、地獄に落ちた人々を救い人の苦しみを肩代わりしてくれたり、賽の河原で石を積む子供の霊を守ると伝えられています。また、無病息災、交通安全、先祖菩提、戦勝祈願などの御利益があるとされています。
ポイント
- 地蔵菩薩を供養し礼拝すると、28種の功徳と7種の利益が得られるとされています。
- 一般的に考えられている地蔵菩薩の御利益は、人々の苦しみを救う・子供の霊を守る・無病息災・交通安全・先祖菩提・戦勝祈願などがあります。
コメント