祈りを込めた限定プレゼントをご用意しております。

【七福神】毘沙門天とは?そのご利益や真言・毘沙門天を祀る寺院・神社を紹介!

天照大御神

アマテラスチャンネルでは、LINEを通じて皆様をお助けしております。
不安や悩み、人生の願いがあるのなら、こちらから私にご連絡ください。

https://lin.ee/NXwLSfe
感謝

目次

毘沙門天とは?なんの神様?

七福神の神様として知られる毘沙門天は勝利の神様であり、金運や商売繁盛にも縁がある神様です。また、仏教の全てを守る守護神、四天王の一人です。四天王の中では最強の神とされています。

ちなみに四天王では毘沙門天は「多聞天(たもんてん)」と呼ばれています。お釈迦様の教えを一番多く聞いていたということから「多聞天」という名前が付けられました。そのため、四天王としてではなく単体で置かれる場合は「毘沙門天」と呼ばれます。七福神で毘沙門天と呼ばれているのもこのためです。

毘沙門天は鎧を身につけ、右手に宝棒、左手に宝塔を持った姿をしています。右手の宝棒で邪気を追い払い、左手の宝塔で豊かさを与えると言われています。

四天王とは?

四天王とは仏様や仏教の教え、そして仏教を信じる人々を守る神様です。それぞれ東西南北に住み、その方角を守っています。毘沙門天(多聞天)は北の守護神です。東は持国天(じこくてん)、西は広目天(こうもくてん)、南は増長天(ぞうちょうてん)が守護神として方角を守っています。

毘沙門天は邪鬼を踏みつけていることでも知られていますが、毘沙門天に限らず四天王全ての守護神が邪鬼を踏みつけています。

読み方

毘沙門天は「びしゃもんてん」と読みます。元は古代インドの「クベーラ」と言われる神様でした。クベーラには「ヴァイシュラヴァナ」という別名があり、この別名が変化したのが「びしゃもんてん」です。別名が「毘沙門天(びしゃもんてん)」へと変化していったきっかけは漢字での書き写しにありました。

ヴァイシュラヴァナを漢字で書き写した際に「毘舎羅門(びしゃらもん)」と書かれますが、時代が経つにつれて訛りが入り「毘沙門(びしゃもん)」と呼ばれるようになります。そして四天王ということで「毘沙門天(びしゃもんてん)」「毘沙門天王(びしゃもんてんのう)」と呼ばれるようになりました。

意味

毘沙門天の意味はクベーラの別名「ヴァイシュラヴァナ」からきています。クベーラ(別名ヴァイシュラヴァナ)は、金運と福徳の神として知られ、勝利という戦いのイメージは全くありませんでした。それが四天王として取り入れられたときに仏教を守るということから強いイメージをつけられ、鎧を身につける武将の姿になったとされています。

毘沙門天の使いと言われている「ムカデ」にも「前進する」「物事が進んでいく」という意味合いがあるため、戦いの神様の使いに適した生き物と言われ崇められていました。

毘沙門天のご利益

<毘沙門天のご利益>

金運・開運
商売繁盛
勝運・合格祈願
健康・長生き
厄除け

毘沙門天のご利益には上記のようなものがあります。勝運ということで合格祈願としても知られていますし、長寿祈願や厄除けにもご利益があります。もちろん、七福神としての毘沙門天も同様のご利益となります。

毘沙門天王功徳経に示される10の福

毘沙門天王功徳経 10の福解説
1、無尽の福尽きることがない福
2、衆人愛敬(しゅにんあいぎょう)の福多くの人に愛され尊敬される福
3、智慧の福親切心や人格が高まる福
4、長命の福長生きをする福
5、眷属衆太(けんぞくしゅうた)の福身内や親しい友人が多く集まる福
6、勝運の福勝負運に恵まれる福
7、豊作の福作物が多く実り収穫が増える福
8、蚕養如意(こがいにょい)の福思いのままに家業が進む福
9、善識の福真の友人に出会う福
10、仏果菩提(ぶっかぼだい)の福仏の悟りを開く福

毘沙門天王功徳経とは?

毘沙門天王功徳経(びしゃもんてんのうくどくきょう)とは、毘沙門天のご利益や礼拝について書かれている経典になります。読むことで毘沙門天について深く知ることができ、礼拝の方法を学ぶことができます。

毘沙門天を聖徳太子・上杉謙信も信仰

勝利の神様ということで多くの武将が毘沙門天を信仰していました。その中でも有名なのが聖徳太子と上杉謙信です。

聖徳太子は毘沙門天に戦勝を願い、その願いを聞き入れた毘沙門天が聖徳太子に戦勝方法を教えます。結果、聖徳太子は無事に戦に勝つことができました。当時仏教は日本に流れてきたばかりで信仰者は少なかったのですが、聖徳太子の戦勝をきっかけに仏教や毘沙門天の信仰者が増えていくこととなります。

上杉謙信は自分のことを毘沙門天の生まれ変わりだと信じて信仰していました。旗印には「毘」の文字を入れ、上杉謙信が住む城(春日山城)には毘沙門天を祀るほどでした。

毘沙門天は七福神の一人

七福神とは様々な福をもたらす神様です。「七つの福」と呼ばれる「清廉、有福、威光、愛敬、人望、寿命、大量」を国に訪れさせるために力のある神が集結して作られたのが始まりでした。
 

七福神名七福七福の意味ご利益
恵比寿天(えびすてん)清廉私欲がなく、心が穏やか商売繁盛
大黒天(だいこくてん)有福富に恵まれる金運・開運
毘沙門天(びしゃもんてん)威光従わせる力、勢い勝運・厄除け・金運
弁財天(べんざいてん)愛敬愛され、尊敬される縁結び・財宝
福禄寿(ふくろくじゅ)人望信頼を得る招徳人望・長寿
寿老人(じゅろうじん)寿命健康に長く生きる長寿・健康
布袋尊(ほていそん)大量多くに恵まれる子宝・夫婦円満

毘沙門天は七つの福の中で「威光」と示されています。威光とは人を従わせ、恐れさせる力です。勝利の神様とされている毘沙門天には最適の立ち位置です。

七福神唯一の武将

七福神の中で武将姿をしているのは毘沙門天だけです。七福の「威光」の意味からして力強いイメージがあります。そのため、勝運だけではなく、鎧をつけた武将姿の毘沙門天が選ばれたのではないかと言われています。

毘沙門天の真言

毘沙門天の真言(マントラ)は「オン ベイシラ マンダヤ ソワカ」と言います。

真言は「真実の言葉」であり、神様に捧げる言葉です。神様ごとに捧げる言葉が違い、毘沙門天の真言は毘沙門天に対して祈る際に唱えます。基本的には何回唱えても問題ありませんが、とくに良いとされているのは3回、7回、21回、108回の回数です。

また、毘沙門天を祀る神社やお寺によっては毘沙門天像の前に「○回唱えてください」と書かれている場合があるので、その場合は書かれてある回数を唱えるのが良いとされています。毘沙門天像単体ではなく、七福神として祀られている場合でも同じように唱えて大丈夫です。

毘沙門天の梵字

毘沙門天を表す梵字(ぼんじ)は下記の画像の文字で「ベイ」と呼びます。

梵字はインドで使われているブラーフミー系文字を漢字に訳したものです。梵字には特別な力があると言われており、身につけていると災いを遠ざけてくれます。神様や干支を表す梵字を身につけた場合は災いを遠ざけてくれるだけではなく、その神様や干支に込められた力が加えられます。

毘沙門天の場合は、勝運、金運効果が強くなるだけではなく、厄除けのご利益もあるため、災いを遠ざけてくれる効果はとてつもなく大きなものとなるでしょう。

毘沙門天を祀る寺院・神社

毘沙門天を祀るお寺と神社を一覧で記載しました。参考にしてください。 
 

都道府県寺院・神社名住所詳細
京都府鞍馬寺(くらまでら)〒601-1111
京都府京都市左京区鞍馬寺本町1074番地
075-741-2003
修験の山と言われ、日本で最初に毘沙門天が現れたとされています。
奈良県朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)〒636-0923
奈良県生駒郡平群町信貴山
0745-72-2277
信貴山にある寺院です。
全国の毘沙門天を祀っています。
東京都善国寺(ぜんこくじ)〒162-0825
東京都新宿区神楽坂5-36
03-3269-0641
江戸三大毘沙門天の一つです。
徳川家康によって始まりました。
岡山県安養寺(あんようじ)〒710-0007
岡山県倉敷市浅原1573
086-422-1110
42体の毘沙門天を祀っています。
大阪府神峯山寺(かぶさんじ)〒569-1051
大阪府高槻市原3301-1
072-688-0788
日本で最初に毘沙門天が安置された場所です。
茨城県一乗院(いちじょういん)〒311-0134
茨城県那珂市飯田1085
029-298-0533
日本で一番大きい毘沙門天像が祀られています。

13星座に宿る本来の運勢から、あなたの金運を上昇させます。
太陽の通り道には、カレンダーから除外された13番目の星座があります。
神の意思を読み取るための星座占い、あなたの運勢を無料で上昇させます。

金運13星座占いはこちらからご登録ください。

天照大御神

アマテラスチャンネルでは、LINEを通じて皆様をお助けしております。
不安や悩み、人生の願いがあるのなら、こちらから私にご連絡ください。

https://lin.ee/NXwLSfe
感謝

目次