安倍晴明と陰陽師
安倍晴明は平安時代中期に実在した史上最強と言われる陰陽師です。
陰陽師というと、小説や映画などで活躍する妖術や呪術を使う超人的な人物のような印象があります。しかし実際は、陰陽師とは日本の律令制において占い・天文・時・暦を司っていた陰陽寮の官職の一つで、陰陽寮が設立された飛鳥時代には陰陽五行に基づく吉凶の論理的分析や天文・暦の管理をする官僚を意味していました。
そもそも陰陽師とは
陰陽師は朝廷の官職の一つで陰陽五行思想に暦、易、時、天文などの自然学を組み合わせた陰陽道を基に宮中行事の吉日や方角の選定をする役職でした。大陸伝来の技術を使用するため当初は大陸からの渡来人が任命されていました。
平安時代初期の遣唐使廃止後、日本独自の呪術師的要素が色濃くなり、平安時代中期に賀茂保憲(かものやすのり)、安倍晴明が登場してからは陰陽師は賀茂家、安倍家の世襲制となっていきました。それにともない、陰陽寮以外でも陰陽道を使用する民間陰陽師が台頭し、蘆屋道満(あしやどうまん)を始めとする呪術者が都以外の地方でも活動するようになりました。
平安時代以降は呪術中心に
前述のように、平安時代になると陰陽道に密教秘術や道教、宿曜占星術、古神道の要素を含む宗教的な色合いが濃くなり、貴族への個人的な吉凶占いや祭事、呪詛などを行う呪術者的な存在になっていきました。安倍晴明はこの頃に実在した人物で、朝廷における陰陽師のカリスマ的な地位を大きく確立した人物なのです。
安倍晴明が活躍した平安時代中期は、天皇、皇族、貴族の間で方位や星巡りの吉凶が行動の基準となっていたため、陰陽師は朝廷中枢の精神世界を支配していたともいえます。
安倍晴明の数々の伝説について
安倍晴明は暦学・天文学・易学における秀でた才能に加え陰陽師という呪術者としての神秘的な側面と、当時としては驚異的な長寿であったことから多くの伝説が残っています。ここでは安倍晴明の不思議な伝説をいくつかご紹介します。
晴明の出生にまつわる伝説
安倍晴明の出生については明らかなことはわかっていません。しかし、母親が葛の葉と呼ばれる稲荷大明神の第一使徒である狐だったという以下のような伝説が残っています。
河内の国の猟師が妻の病気を治すため、野狐の生き胆を手に入れようと和泉国の信太の森に向かいました。そこで一匹の白狐を見つけ、捕らえて生き胆をとろうと追いかけました。偶然通りがかった安倍保名が白狐を助けましたが、その際にけがをしてしまいます。そこへ葛の葉という美しい若い女性が現れ、保名を介抱して家まで送り届けてくれました。介抱しているうちに惹かれあった二人は結婚し、童子丸という子供をもうけました。
この童子丸が後の安倍晴明です。葛の葉は童子丸が5才の時にその正体がばれてしまい、保名と童子丸のもとを去ります。その後、葛の葉に会いに信太の森を訪れた童子丸は葛の葉から稲荷大明神から授かったとされる水晶の玉と黄金の箱を渡されました。成人し陰陽師となった安倍晴明は、この時の水晶の玉と黄金の箱を使い天皇の病を平癒したとされています。
蘆屋道満との術合戦
蘆屋道満は播磨国に実在したとされる民間陰陽師です。さまざまな小説や映画などで安倍晴明のライバルとして登場します。蘆屋道満と安倍晴明とは幾度も呪術合戦を繰り広げたという伝説がありますが、最初の術合戦として有名なのは以下のお話です。
播磨から上京した蘆屋道満が安倍晴明に「負けた方が勝った相手の弟子になる」という条件で内裏での呪術合戦を挑みました。帝が両名に見えないように長持にミカンを15個入れ、中身を当てるようにお題を出しました。蘆屋道満はすぐに「ミカン15個」と答えましたが、安倍晴明は加持祈祷を始め「ネズミが15匹」と答えました。
長持のふたを開けてみると、中からネズミが15匹飛び出してきて内裏を走り回りました。これは、安倍晴明が加持祈祷によりミカンをネズミに変えてしまったからです。このため、蘆屋道満は約束通り安倍晴明の弟子になりました。
道長への呪い
安倍晴明は平安時代中期に権勢を誇った藤原道長の厚い信頼を受けていました。呪詛が日常に当たり前のようにあった時代では、安倍晴明のように強力な陰陽師を味方にするということが必須だったのでしょう。藤原道長と安倍晴明のエピソードで有名なのは以下のお話です。
ある時藤原道長が出かけようとしたところ、愛犬が袖を引いて引き留めたり道を遮ったりして外出の邪魔をしました。あまりに必死なその様子を怪しんだ藤原道長は安倍晴明を呼び出しました。安倍晴明が占ったところ、道に呪詛がかけられていました。道を掘り起こすと呪詛道具が見つかりました。
呪詛を仕掛けた相手を捜すため安倍晴明が式神を飛ばすと、ある古びた家に隠れた蘆屋道満を見つけました。蘆屋道満は藤原道長の政敵に依頼されて呪詛をかけたことを認め、播磨国に流罪になりました。
安倍晴明の死因について
安倍晴明の死因について、はっきりとした記録は残っていません。「金烏玉兎集」によると、蘆屋道満に騙されて首を切り落とされた後蘇生したという逸話が残っています。
40代で老人と言われた時代に、80才を超えてなお現役の陰陽師だった安倍晴明の墓所と言われる地は全国に複数存在しています。長野県の木曽町の墓所には安倍晴明の像と五芒星が描かれています。現在は京都の嵯峨嵐山にある墓所が公式とされており、晴明神社の飛び地境内として管理されています。
安倍晴明の子孫
安倍晴明には吉平、吉昌という二人の子供がいました。晴明の没後、この二人が後継となり賀茂家と共に陰陽寮の役職を継いでいきます。平安時代の末期には数々の予言を的中させ、「指御子(さすのみこ)」と呼ばれた安倍康親が登場しました。しかし陰陽寮内の役職争いや安倍嫡流家の当主の相次ぐ死亡による宗家争いにより、次第に安倍家は没落していきました。
そんな中、室町時代に登場した安倍有世は室町幕府3代将軍足利義満の重用を受け、安倍晴明の子孫の中で最高位の従二位という位まで登り詰めました。その後有世は「土御門」を名乗り、土御門家が代々宗家として安倍の一族を取りまとめるようになりました。
江戸時代には徳川家康の征夷大将軍宣下の儀を土御門家が執り行い、明治維新以降も子爵家として存続しました。
安倍晴明を祀る晴明神社
安倍晴明を祀る晴明神社は全国各地に存在しています。代表的なものは安倍晴明屋敷跡に建てられた京都一条戻り橋近くの晴明神社や、生誕地とされる大阪府阿倍野区にある安倍晴明神社、政変により数年京都から移り住んだとされる屋敷跡に建てられた名古屋晴明神社です。
他にも東は福島県から西は広島県まで、安倍晴明が術を施したり一時居を構えたとされる場所に数多くの神社が建立されています。また、後世の陰陽師達が安倍晴明にあやかるために建立した晴明塚が全国各地で祀られています。
安倍晴明が登場する作品
安倍晴明はさまざまな小説や舞台などに登場しますが、最近では夢枕獏原作の伝奇時代小説「陰陽師」が有名です。
この作品は2001年に野村萬斎主演で映画化され、人気を博しました。そして若い世代に安倍晴明ブームが巻き起こり、晴明神社がパワースポットとして脚光を浴びるようになったといっても過言ではありません。
まとめ
いまなお謎に包まれた部分も多い陰陽師のなかで、安倍晴明はとくに人々の興味・関心をひいてやみません。安倍晴明が登場する説話集でも、単に呪力が強いだけの陰陽師ではなく、思慮深い人柄であったことがうかがえる記述となっています。
安倍晴明をきっかけに、「陰陽」の思想を知ってみるとさらに視野が広がることと思います。
コメント