竹駒神社とは?
竹駒神社とは?
竹駒神社(たけこまじんじゃ)とは、宮城県岩沼市にある稲荷神社で、日本三大稲荷の1つに数えられます。承和(じょうわ)9年(西暦842年)に、小野篁(おののたかむら)という人物が東北に「陸奥守(むつのかみ)」として着任した際に、東北開拓と産業開発の神様として伏見稲荷を勧請して創建しました。奥州藤原氏や仙台藩主の伊達家からも崇敬された、歴史ある神社です。
御祭神は、稲荷神のウカノミタマです。相殿神にはウケモチとワクムスビが祀られています。3柱とも食を司る神様です。
竹駒神社には様々な境内社があります。
摂末社名 | 祭神 |
北野神社 | 菅原道真 |
秋葉神社 | 火産霊(ほむすび) |
出雲神社 | 大国主・蛭子(えびす)神 |
八幡神社 | 応神(おうじん)天皇 |
愛宕神社 | カグツチ |
ポイント
- 竹駒神社は、日本三大稲荷の1つに数えられる宮城県岩沼市にある神社です。
- 御祭神はウカノミタマです。相殿はウケモチとワクムスビです。他、複数の境内社に神様が祀られています。
- 奥州藤原氏や仙台藩主・伊達家にも愛された、歴史ある神社です。
竹駒神社のご利益
竹駒神社のご利益
竹駒神社の御由緒によると、食や商売に関することはもちろん、様々なご利益があります。
- 産業開発
- 五穀豊穣
- 商売繁盛
- 海上安全
- 家門繁栄
- 安産
- 厄除け
- 交通安全
- 諸願成就
ポイント
- 竹駒神社のご利益は、食や商売の他、厄除けや諸願成就といった様々なものがあります。
竹駒神社のお守り
竹駒神社の「開運招福稲荷護符」と「心願成就・除災招福」
竹駒神社のお守りというと、こちらの「開運招福稲荷護符」や「心願成就・除災招福」は、稲荷神社らしくキツネや稲荷の宝玉が施されています。
このほかにも、車に貼れるステッカータイプの交通安全のお守りや、夢結び守など様々なお守りが置かれています。
竹駒神社の変わり種のお守り「志魂一躍守」
竹駒神社のお守りの中でも「志魂一躍守」というお守りは竹駒神社ならではで、変わり種のお守りです。「魂の入った志をもって頑張れば、さらに成長する」という意味を持っています。
ポイント
- 竹駒神社には様々なお守りがありますが、中でも「志魂一躍守」というお守りは、竹駒神社独自の変わり種お守りです。
竹駒神社の御朱印
竹駒神社の御朱印
竹駒神社には御朱印も受け付けています。初穂料は300円。参拝客の多い初詣の時期は御朱印をいただくことができませんのでご注意下さい。
竹駒神社へのアクセス方法、営業時間
竹駒神社へのアクセス方法、営業時間
竹駒神社のアクセス方法や営業時間は以下の通りです。
アクセス | 【電車】JR東北本線・常盤線「岩沼駅」東口 徒歩15分【車】東北自動車道・白石ICから国道4号線を走って30分 |
駐車場 | 第1・第2駐車場あり駐車可能台数合計200台 |
営業時間 | 6時~17時※12月31日6時~1月1日21時 |
竹駒神社についてまとめ
竹駒神社は、日本三大稲荷にも数えられる稲荷神社で、宮城県岩沼市にあります。食物の神である稲荷伸をはじめ、様々な神様が祀られています。奥州藤原氏・伊達家といった歴史上の人物にも愛され、現代でも多くの人から信仰を集めています。
ご利益は食や商売に関することをはじめ、厄除けなど多くのご神徳があります。お守りもそのご利益の多さから様々な物が置かれていますが、中でも「志魂一躍守」は竹駒神社独自の変わり種のお守りです。何か目指すものがあるとき、参拝してみるのはいかがでしょうか。