「金持神社」とは?
金持神社(かもちじんじゃ)は島根県日野郡にある金運アップや祈願成就で有名な神社です。
名前からして金運が上昇しそうな名前ですが、実は金持神社の「金」というのは「鉄」を表しています。その昔この地が玉鋼の産地だったことから、金を持つ郷ということで「金持郷」と呼ばれていたのが名前の由来と言われています。
出雲の神官が伊勢神宮参拝の際にこの地を通りかかった際に、宮造りするようご神託を受けて造られたと伝えられる霊験あらたかな神社です。またご祭神に国造りの神と言われる天之常立尊(あめのとこたちのみこと)をお祀りする全国でも数少ない神社の一つとなっています。
この神社に参拝してから金運や商売運、ギャンブル運が上がったという口コミが後を絶たず、宝くじの発売シーズンは大勢の参拝客でにぎわっています。

龍神のアマちゃん
そんなん、金持神社と金持ちをかけたダジャレやがな
あほくさ

金龍の͡コガネ丸
それが、ダジャレでは片づけられないようなびっくりする事例がたくさん報告されているんですよ
ご紹介しますので、下のトピックをご覧ください
宝くじの高額当選が続出!?
金持神社にはお礼参りの絵馬がたくさん奉納されています。宝くじの高額当選に対するお礼や事業の成功に対するお礼など、やはり金運や商売運に関するお礼が多くあります。

絵馬
「今回で5回目の参拝です。4回ナンバーズ4に当選しました!ありがとうございます。」

絵馬
「傾きかけた事業が持ち直し、今では当時の3倍以上に年商が増えました!!ありがとうございます!!」

絵馬
「2回ナンバーズに当選しました。ありがとうございます。また当選しますように!」
など、信じられないような御利益のお礼の絵馬が数多く奉納されています。
御祭神
金持神社の御祭神は天之常立尊、八束水臣津努命(やつかみずおみずぬのみこと)、淤美豆奴命(おみずぬのみこと)です。
天之常立尊は天地開闢の際に現れた別天津神五神の一柱で、国土を表す国常立尊に対して天空を示し高天原そのものを表すと言われています。五穀豊穣、産業振興の神様ともされていますので、金運アップ・商売繁盛の御利益も納得できますね。
「金持神社」への参拝方法
それほど御利益がある神社ならぜひ参拝してみたいところですが、実は神様からより御利益をいただける参拝方法があるのです。金持神社で神様から御利益をいただける効果的な参拝方法を以下にまとめました。
神社に参拝する時は厳かな気持ちで、敬意をもって参拝する
神社は神様が住まう場所です。鳥居をくぐった先は神域となりますので、鳥居をくぐる前に一礼をし「神域に入らせていただきます」という気持ちで鳥居をくぐるようにしましょう。手水舎で必ず両手と口を浄めてから参拝するようにしてください。
二礼二拍手一礼をして自己紹介をする
2回深くお辞儀をし2回拍手をした後、もう一度1回深くお辞儀をするのが正式なご挨拶の方法です。ご挨拶の後、心の中で名前、住所、生年月日、干支を告げて神様に自己紹介をしましょう。
お願い事の伝え方は未来についての報告形式で伝える
神社の参拝の基本は報告と感謝と言われています。そのため「宝くじが当選しますように」ではなく「宝くじの一等が当選しました。ありがとうございます」という、未来の出来事の報告形式でお伝えしましょう。

龍神のアマちゃん
こりゃ効果ありそうな参拝方法やな!
ここまで聞ぃたら今すぐにでも行ってみたいなー
でも、どうやって行くん?
アクセス
金持神社は山奥にありますので、車で行った方が便利でしょう。参拝者用の無料駐車場が完備されています。公共交通機関で行く方はJR伯備線の根雨駅にて下車し、タクシーか町営バスを使って金持神社へ向かいます。
交通手段 | 行き方 |
車 | 米子道江府インターで降り、日野川上流に向かい180号線を15分走らせると根雨の集落が見えてきます。 集落を抜けて180号線と181号線の分岐を181号線に入り(勝山方面)5分上ると金持売店札所があります。 |
電車 | JR伯備線根雨駅を下車し、タクシーか町営バスにて神社まで移動 タクシーは駅に常駐していないので日本交通根雨営業所0859-72-0219にあらかじめ連絡して呼んでおいた方がよいでしょう町営バスは運行時間が変更になることがありますので日野町役場ホームページ・便利長 にある板井原・真住線時刻表を確認しましょう |