年賀状は、特に日ごろビジネスでお世話になっている方に送る場合が多いのではないでしょうか?
だからこそ、年賀状を作成して上司などに送る際には社会人としてのマナーをきちんと守ることが求められます。
特に大切なのが、年賀状などで使われるおめでたい決まり文句である賀詞(がし)をうまく使いこなせるかどうかです。
今回は賀詞の中でも定番とされる「謹賀新年」や「恭賀新年」、「賀正」などについて見ていきましょう。
目次
謹賀新年・恭賀新年の意味と使い方
謹賀新年
最初に「謹賀新年」から見ていきましょう。
恭賀新年
使い方とマナー(上司や目上の人に使うもの)
「謹賀新年」や「恭賀新年」は具体的にどのように使い方が適切なのでしょうか?
「謹賀新年」や「恭賀新年」などの賀詞は、年賀状を含めて年始の挨拶を書き言葉でする際に必ず最初につけるのが作法です。
そして、上司や目上の方に対する賀詞は必ず4文字のものを使うようにしましょう。これは、目上の方に対する尊敬や礼儀の気持ちを示すためです。
賀詞の後は昨年お世話になったことのお礼や新年の抱負、相手の健康や幸福を祈る文章などを続けるようにしましょう。
この際の注意点として、「去年」といった正月特有の忌み言葉を使わないようにすることや、賀詞と同じ意味の言葉で続けないようにする(「謹賀新年 新春をお祝い申し上げます」など)といったものがあります。
ポイント
- 「謹賀新年」は相手への敬意をこめて「謹んで新年のお祝いを申し上げます」という意味で使われます。
- 「恭賀新年」は相手への礼儀をこめて「恭しく新年のお祝いを申し上げます」という意味で使われます。
- 目上の方へ賀詞は必ず4文字のものを用います。
- 賀詞と同じ文章で続けないことや正月特有の忌み言葉を使わないようにします。