GHQが廃止にした紀元節
今でこそ毎年2月11日に迎える建国記念の日ですが、終戦直後まで紀元節という祝日がありました。
紀元節ができたのは明治維新直後の1873年のことです。当時は幕末の動乱を経て近代国家を建設する激動の時代にあり、社会も不安定な状態でした。そこで神武天皇の即位日を祝日にすることで、この困難を乗り越えるべきという声の高まりで制定されました。
ただ紀元節は1945年に日本がアメリカとの戦争に敗れて独立を失った後、占領軍の最高司令部(GHQ)の指導によって1948年に廃止されています。
2月11日は旧暦の1月1日
紀元節もまた2月11日でしたが、なぜこの日が選ばれたかという理由として、2月11日が旧暦の1月1日に当たるためです。
同じころ旧暦から現行の新暦への切り替えも行われたため、旧暦1月1日に当たる2月11日に建国を祝う趣旨で紀元節が設けられました。
建国記念の日は神武天皇が即位した日
先ほども触れたように、現在の暦で2月11日は神武天皇の即位日とされています。
奈良時代に編纂された歴史書である古事記や日本書紀によれば、九州から東征をした神武天皇が現在の奈良県橿原市にあった橿原宮で旧暦紀元前660年1月1日に即位したとされています。
ただし現在の歴史学や考古学では神武天皇の存在を証明できる遺物や文献がないのが現状なので、初代天皇の即位に関しても歴史的にも考古学的にも証明されていません。
ポイント
- 建国記念の日の前身に当たる日として、終戦直後まで紀元節がありました。
- 紀元節が2月11日になったのは、新暦の2月11日が旧暦の1月1日だったためです。
- 紀元節も初代天皇の神武天皇が即位したとされる日が旧暦で紀元前660年1月1日というのが由来です。
まとめ
建国記念の日は、国としての日本ができたことに思いをはせるとともに、国を愛する心をはぐくむ日です。
建国記念の日と聞くと多くの方にとっては休日というイメージが強いですが、建国記念n日のいわれを改めてかみしめながら過ごしてみると、私たちの住む日本を別の見方で考えることができるでしょう。