桃の節句とは?
桃の節句とは五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)のうちの1つで「雛祭り」と知られている日です。正式には上巳(じょうし、じょうみ)の節句といいます。
雛祭りは雛人形などを飾って女の子の成長を祈ってお祝いする行事で、ひし餅やあられなど雛祭り特有の食べ物も登場します。
桃の節句はいつ?
桃の節句は毎年3月3日です。正式名称である上巳の節句の「上巳」とは、3月初めの巳の日を指します。古代中国の魏の時代に、桃の節句は3月初めの巳の日から3月3日の固定日になったと考えられています。
3月3日上巳の節句が桃の節句と呼ばれる理由
3月3日が「桃の節句」と呼ばれる理由は、旧暦の3月3日が桃の季節だったからと考えられています。旧暦の3月は、新暦の4月上旬頃にあたりですので、桃が美しく開花する時期でした。
また、節句というのは季節の変わり目に入り込みやすくなる邪気を払うための行事なので、魔よけの力があるとされた桃との親和性があったからという説もあります。
2022年の桃の節句はいつ?
今年の桃の節句は、2022年3月3日(木)です。
桃の節句の起源
桃の節句の起源は古代中国で、3月の最初の巳の日に身を清め桃酒を飲み、災いを遠ざける風習だったといわれています。
中国では季節の変わり目を「節」と呼びます。そして「奇数の月+奇数の日=偶数」は悪いことが起こると考えられていたため、この日は邪気を祓う目的で祭りごとが行われていました。
日本の風習と融合
中国の桃の節句の思想・風習が日本に伝わったのは平安時代といわれています。日本では身を清めるほかに、穢れを移した紙人形の依代を川に流すといったものがありました。この川に人形を流す風習が、現在の「流し雛」のルーツとなっています。
桃の節句に雛人形を飾るようになった由来は諸説ありますが、平安時代の貴族の女の子の間で行われていた「ひいな(雛)遊び」だと言われています。ひいな遊びとは、紙製の人形遊びです。室町時代になると、人形は紙製のものではなく豪華なものになっていき、現在のお雛様のように人形を飾る遊びとなります。
この、ひいな遊びが江戸時代になると幕府によって「3月3日を桃の節句とする」と決まり雛祭りとして発展していきました。
漢名 | 和名 | 日付 |
人日(じんじつ) | 七草の節句 | 1月7日 |
上巳(じょうし) | 桃の節句・雛祭 | 3月3日 |
端午(たんご) | 菖蒲の節句 | 5月5日 |
七夕(しちせき) | 七夕(たなばた) | 7月7日 |
重陽(ちょうよう) | 菊の節句 | 9月9日 |
雛人形の起源・原型
「流し雛」のほかに、平安時代の「天児(あまがつ)」「這子(ほうこ)」という魔除けの人形も雛人形の起源の一つとして考えられています。
天児とは幼児を災厄から守るための形代(かたしろ)であり、神事の祓(はらい)で用いられていました。その後、天児はハイハイをする幼児の姿・這子となっていきます。そして天児は立雛の男雛へ、這子は立雛の女雛へと変化します。
桃の節句が女の子の幸せを願う行事として定着した理由
桃の節句が「女の子の行事」になった理由としては、雛祭りのルーツになった「ひいな遊び」が関係しています。ひいな遊びというのがそもそも女の子の遊びだったので、それがやがて「桃の節句は女の子の行事」という風に定着していったのです。
桃の節句の祝い方

それでは桃の節句のお祝いの方法をみていきましょう。
1.雛人形を飾る
桃の節句の祝い方としてまず代表的なものが雛人形を飾ることです。
雛人形は、基本的には6種で構成されています。
雛人形の種類
- 男雛と女雛
- 三人官女
- 五人囃子
- 右大臣・左大臣
- 仕丁(しちょう)
- その他嫁入り道具やお輿入れ道具
年では狭い家でも飾りやすい、男雛と女雛のみの構成の雛人形が多く見られるようになりました。
雛人形に込められた意味
雛人形のつくりは、天皇家の結婚式の様子を表したものと言われています。このことから、雛人形には「女の子の幸せな結婚」「未来の旦那様との夫婦円満」という願いが込められています。
また、自分の厄を人形に移して流す「流し雛」の風習があるように、雛人形は厄災を引き受けるとも信じられていました。「わが子を厄災から守る」という存在としても親しまれ、江戸時代にはお守りとして嫁入り道具の1つにするという風習もありました。
雛人形を飾る時期は?
雛人形を飾る時期としては、2月の中旬から雛祭りの1週間前までとされています。雛祭りの前日になって飾ると「一夜飾り」となってしまい、葬儀などの悲報に慌てて準備をすることに通じて縁起が悪いとされています。
片付ける際は雛祭りが終わってから早いうちが良いとされています。片付ける日としては、湿気のない晴れた日が適切です。
2.神社に行く
こちらは特に初節句として桃の節句を迎えたときの祝い方です。初めて桃の節句を迎えたとき、神社で祝詞をあげてもらいます。初穂料は大体3,000円から5,000円ほどですが、事前に神社のほうに確認しておきましょう。
また、初節句の参拝以外でも、桃の節句限定の御朱印を授与している神社もあります。御朱印集めの楽しみの一つとしても、神社参拝すると良いでしょう。
3.祝い膳を食べる
ちらしずしや雛あられ、白酒などを楽しみましょう。必ず甘い雛あられ・菱餅・白酒は、お雛様にお供えしてからいただくようにするのがしきたりです。
桃の節句の祝い膳で食べる縁起のいい食べ物とその由来
桃の節句ならではの祝い膳について確認しましょう。