降霊術とは
降霊術とは、占いのために死者や生者の霊、神霊、悪霊、天使等を呼び寄せ、交信し言葉を得る目的で行われる霊術です。
古来より日本では、沖縄の「ユタ」や東北地方の「イタコ」などに代表される、霊的能力を持つ巫女による降霊が行われてきました。
亡くなった近しい人とのコミュニケーション目的で行われることが多いですが、かつては国運や、一族の年運や吉凶を占う行事として浸透していました。
イタコも降霊術の一種
東北地方では、昔から「イタコ」による「口寄せ」が行われてきました。口寄せとは、霊的能力を持つ巫女が霊を体に憑依させその意志などを語る降霊術の一種です。
口寄せを行うイタコに霊が憑依すると、顔つきや声、振る舞いも豹変します。降りた霊そのものとなり、依頼者に語りかけ質問に答えるといいます。部外者が知り得ない情報を話す場合があり、イタコには信憑性がある程度あります。
交霊術との違いとは
交霊術とは、人と霊界とのコミュニケーションを目的とし、不特定の霊を呼び出すものです。
霊感体質を持つ人や不思議愛好家が集まり行うことが多く、たまたまその場や人と波長の合う霊が降りるようです。
降霊術と交霊術との違いを3つ解説します。
霊の憑依の有無
降霊術では、霊的能力を持つ専門家が目的を持ち呼び出した特定の霊が憑依します。
交霊術では通常、憑依はありません。霊と人間との通訳の役割をする文字盤などのツールを用い、霊の言葉を理解します。
霊の種類
降霊術で降ろす霊は死者や生者の霊、神霊などですが、依頼者の求める特定の霊を、霊的能力を持つ専門家が目的を持ち呼び寄せます。
交霊術で降ろす霊は、たまたまその場や人と波長の合った不特定の霊です。悪霊や低級霊が呼び寄せられる場合があります。
危険性
降霊術の場合は、霊的能力と霊的知識を持つ専門家が自らの体に霊を憑依させるものです。依頼者には危険はありません。
交霊術では、霊的能力は必ずしも必要ではありません。文字盤などのツールを用い、誰でもメッセージを受け取ることができます。ただ、専門家ではないだけに、手順を間違え憑依現象が起こる等のトラブルが起こる可能性があります。