あわのうたとは日本書紀、古事記よりも古いホツマツタエという叙事詩の中に記された歌です。あわのうたを歌ったり聴いたりすることにより、身体を健康にするとも言われています。この記事では、あわのうたの意味や歴史、効果やご利益についてご紹介いたします。
あわのうたとは?
あわのうたとは、ホツマツタエに記されている神代の歌です。
日本古来から伝わる言霊の力により、あわのうたを歌うことで全身の気を活性化させることができ、心身のバランスをとる効果をもたらします。
また、あわのうたを一音一音引き延ばし歌い続けることで様々な良い影響があると言われています。
ホツマツタエに登場する
あわのうたは、日本書紀、古事記よりも旧時代の日本最古の叙事詩ともいわれる、ホツマツタエに登場する48音からなる5・7調の歌です。
ホツマツタエという古文書には、景行56年(第12代景行天皇の在位中)に三輪臣大直根子命(みわのとみおおたたねこのみこと)により、編纂され献上されたとあります。
また、日本に漢字が伝わる以前の縄文後期中葉から弥生、古墳前期には、ヲシテ文字という神代文字が存在しており、この文字がホツマツタエに書かれていることから、秀真文字(ホツマモジ)ともいわれ、あわのうたはこの文字により記されています。
あわのうたには、一音一音に神が宿り、天地の天である「あ」と、天地の地である「わ」の二文字の間に森羅万象をが成り立つことを意味しています。
伊邪那岐、伊邪那美の国生みにも登場
あわのうたは、伊邪那岐と伊邪那美が国生みの際に歌ったとされる歌です。
伊邪那岐と伊邪那美が、国生みを命じられ天下った後に、古事記・日本書紀では八尋の殿に立つ柱である、天御柱 (アメノミハシラ)を巡って子を授かりました。
一人目は昼子姫という女の子を授かり、二人目は月を待たず、胞衣が破れ流産してしまい、ヒルコが生まれました。
世嗣(世継ぎ)になる男の子には、なかなか恵まれず苦心をしましたが、このあわのうたを歌い、天御柱を正しい手順で巡って、ようやく世嗣である天照大御神を授かることができました。
国生みで健康な子供ができない中、あわのうたを歌ったことで健康な子供を授かることができたことが解ります。
あわのうたの歌詞
あわのうたの歌詞は以下のように記されています。
ア カ ハ ナ マ イ キ ヒ 二 ミ ウ ク
フ ヌ ㇺ エ ケ ヘ ネ メ オ
コ ホ ノ
モ ト ロ ソ ヨ ヲ テ レ セ
ヱ ツ ル
ス ユ ン チ リ シ ヰ タ ラ
サ ヤ ワ
あわのうたを歌うことで、祝詞やマントラ(真言)を唱えることと同様のパワーを得ることが出来るといわれています。
コメント