稲荷祝詞とは
稲荷祝詞(いなりのりと)とは、お稲荷様を拝む際に奏上する祝詞です。また、稲荷の神様とのご縁を結び、恩恵を頂くことができるともいわれています。実際に稲荷の神様が祀られている場所で奏上すると、眷属となってくれる狐様もいるそうですよ。
稲荷祝詞の全文
掛巻も恐き稲荷大神の(かけまくもかしこきいなりのおおがみの)
大前に恐み恐みも白く(おおまえにかしこみかしこみももうさく)
朝に夕に勤み務る(あしたにゆうべにいそしみつとむる)
家の産業を(いえのなりわいを)
緩事無く怠事無く(ゆるぶことなくおこたることなく)
弥奨めに奨め賜ひ(いやすすめにすすめたまい)
弥助に助け賜ひて(いやたすけにたすけたまいて)
家門高令吹興賜ひ(いえかどたかくふきおこさしめたまい)
堅磐に常磐に命長く(かきわにときわにいのちながく)
子孫の八十連属に至るまで(うみのこのやそつづきにいたるまで)
茂し八桑枝の如く令立槃賜ひ(いかしやぐわえのごとくたちさかえしめたまい)
家にも身にも枉神の(いえにもみにもまがかみの)
枉事不令有過犯す事の(まがことあらしめずあやまちおかすことの)
有むをば神直日大直日に(あらむをばかむなおひおおなひに)
見直し聞直し座て(みなおしききなおしまして)
夜の守日の守に守幸へ賜へと(よのまもりひのまもりにまもりさきわえたまえと)
恐み恐みも白す(かしこみかしこみももおす)
稲荷祝詞の意味
稲荷祝詞は、稲荷大神に対して自身の健康・家門の繁栄・道を誤らないよう、昼夜見守って欲しいという意味です。実際に、稲荷祝詞を訳すと以下の様になります。
口に出すのも畏れ多い稲荷大神の御前で、恐れながらも申し上げますことは、「朝晩働く家業を緩まず怠らず続けられますよう、一層奨励し援助してくださり、家門を興隆させてくださり、堅い岩が永遠にそこにあるように命も長く、子孫を長く続きいて多くの桑の枝が茂るように多く繁栄させてくださり、家にも身にも、曲がった神の曲がったことをあらせないで、過ちを犯す事のあるのを、曲がったことを直す神様のお力でもって、見直し聞直しなさって、夜も日も守って幸いを与えてください。」ということを、恐れながらも申し上げます。
稲荷祝詞のご利益
お稲荷様のご神徳は本来、五穀豊穣や豊作祈願です。そのため、稲荷祝詞のご利益も本来は五穀豊穣ですが、長い年月を経て変化しています。また、祀られている場所や人によって同じお稲荷様でも、ご神徳が違いますよ。
例えば京都府にある伏見稲荷大社は、商売繁盛の神さまとして有名です。それに加え、芸事・縁結び・衣食住・家内安全・所願成就といった幅広い願いごとが叶うといわれています。
他にも、伏見稲荷大社の狐は4種類のものをくわえているのが特徴です。くわえてる物によっても、ご利益が違うのだとか。狐がくわえているそれぞれの物・ご利益は以下の通りです。
- 巻物:知恵に関するもの
- 鍵:豊穣(稲倉の鍵の象徴)
- 丸い珠:豊穣
- 稲穂:五穀豊穣
稲荷神社とは
稲荷神社とは、お稲荷様を祀っている神社で、入口には赤い鳥居を構え、境内には狛狐があります。日本各地で祀られている非常にポピュラーな神社でもあり、その数は3万~4万社といわれていますよ。
日本では1300年以上の歴史を持ちますが、江戸時代にはその数の多さから「伊勢屋、稲荷に、犬の糞」ともいわれていたそうです。
稲荷神社のご利益
稲荷神社のご利益は、神社が鎮座している場所などによって違いがありますが、多くは商売繁盛・五穀豊穣・衣食住・家内安全・縁結びといったご利益が有名です。
伏見稲荷大社のように大きな場所になると、頂ける恩恵も芸事・所願成就・健康と多岐にわたります。
コメント