目次
歳徳神とは?
保存歳徳神(としとくじん)とは?正月様とも呼ばれる神のご利益や物語について解説投稿者:アマテラスチャンネル
歳徳神(としとくじん)は、年の初めに各家を訪れ、幸運を運んで来てくれるとされている神様です。
歳徳神の「歳」は、稲の実りを意味するとされることから、豊作をもたらす神様としても祀られており、地域によってはお正月に歳徳神への五穀豊穣を祈念する祭典が行われています。
また、「稲=穀物」は、私たちの生命活動に欠かすことができないものでもあるため、生命を与えてくれる神様という考え方から、子孫繁栄の守り神ともいわれています。
正月様と呼ばれる神様
歳徳神は初日の出とともに天からやってくる神様であるため、「正月様」とも呼ばれています。
お正月には門松を出し、しめ縄やしめ飾りで家を飾りますが、これは結界によって神聖な場所を作り出し、歳徳神を迎えるための準備なのです。
とくに門松は歳神様を迷わず家にお迎えするための目印で、鏡餅はお正月にはるばる訪れた神様に、くつろいでいただくための依代であることは覚えておきましょう。
歳徳神の別名
歳徳神は、以下のような別名でも呼ばれています。
- 若年神
- 年神
- 恵方神
- 大歳神
- 正月様