煩悩とは?
煩悩(ぼんのう)とは、仏教用語で欲望・妄念といった言葉と同意義語です。古くから煩悩は、心身を乱し人の心を悩ませるものとされています。サンクリット語のクレーシャを語源としており、クレーシャは心の乱れ・汚れといった意味を持つ言葉です。
煩悩は仏教にまつわる言葉
煩悩は仏教に関係した言葉です。仏教において煩悩は、人が生きている時に感じる苦しみや悩みの根源と考えられています。仏教の最終目標は「悟り」です。そのため、仏教では自分に起こる悪い出来事は外的要因ではなく、全て内的要因によるものだとされ、悟りの域へ到達するためには、まずこの煩悩に打ち勝つ精神的な強さが必要だといわれています。
煩悩の読み方
煩悩は「ぼんのう」と読みます。
煩悩に負けないために
煩悩と聞くと、悪いものと感じて消さなければと思うも少なくありませんが、煩悩はなくしたり消したり出来ないものです。仏教においても、そのようにしっかり説かれています。しかし、精神を鍛えて自制心をコントロールできたのであれば、煩悩に飲み込まれることはありませんよね。
仏教でいう最高の領域である悟りもまた、煩悩を抱えたまま到達する領域です。そのため、煩悩を抱えたままで幸せになることを表す「煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)」という言葉が存在します。人が思う幸せになりたいという気持ちも、煩悩とされる欲ではありますが、前向きな欲はコンロトールが可能で、欲があるからこそ人が幸せになれるというものです。
欲はネガティブに使うと飲み込まれてしまいますが、ポジティブな使い方をすれば、より豊かな人生を歩めるでしょう。煩悩に負けないためには、煩悩を上手く利用するのが最適といえます。